漢字検定と新常用漢字 ― 2009-04-17
2009/04/17 當山日出夫
これを書いている時点での最新ニュースでは、今年度の漢字検定の試験は、中止の方向、かもしれない。
まあ、漢字検定のボロもうけ主義については、いろいろ、かねてよりウワサのあったことである。こうなる前に、自浄能力でどうにかならなかったものかと思う。現在のように規模が拡大し、なかば公的な存在になると、運営の倫理観がともなう。
現在、「新常用漢字表(仮称)」試案、のパブリックコメントの締め切りが済んだ段階。
新常用漢字、これについて、漢検は、何も言う気がなかったのか、言えなかったのか、あえて言わなかったのか、このあたりは、気になるところである。問題で、「謎」という字を書いて、「しんにゅう」の「てん」が一つでも二つでもどちらでもいいのか、どちらかが正解であるのか、明瞭な判断をしめさなければならない。また、当然ながら、出題範囲の文字も変わる。(採点もかなりいいかげんだったようなので、どうでもいいことか。)
個人的に思うこととしては、今回の新常用漢字について、漢検としても、意見を表明すべきであったと思う。表明したのだけれど、私が知らないだけか。
當山日出夫(とうやまひでお)
これを書いている時点での最新ニュースでは、今年度の漢字検定の試験は、中止の方向、かもしれない。
まあ、漢字検定のボロもうけ主義については、いろいろ、かねてよりウワサのあったことである。こうなる前に、自浄能力でどうにかならなかったものかと思う。現在のように規模が拡大し、なかば公的な存在になると、運営の倫理観がともなう。
現在、「新常用漢字表(仮称)」試案、のパブリックコメントの締め切りが済んだ段階。
新常用漢字、これについて、漢検は、何も言う気がなかったのか、言えなかったのか、あえて言わなかったのか、このあたりは、気になるところである。問題で、「謎」という字を書いて、「しんにゅう」の「てん」が一つでも二つでもどちらでもいいのか、どちらかが正解であるのか、明瞭な判断をしめさなければならない。また、当然ながら、出題範囲の文字も変わる。(採点もかなりいいかげんだったようなので、どうでもいいことか。)
個人的に思うこととしては、今回の新常用漢字について、漢検としても、意見を表明すべきであったと思う。表明したのだけれど、私が知らないだけか。
當山日出夫(とうやまひでお)
新常用漢字:パブリックコメント ― 2009-04-17
2009/04/17 當山日出夫
私の送信したパブリックコメントの一部を、「明窓浄机」の方に書いておきました。
明窓浄机 私の送ったパブリックコメント
http://d.hatena.ne.jp/YAMAMOMO/20090417
まあ、要するに、基本となっている調査データからしてダメである、ということなのですが、それを、どう表現するといいかとなると、困る。
信用される漢字表のためには、信頼できるデータと、それに基づく信頼できる調査、なのだと思っています。
當山日出夫(とうやまひでお)
私の送信したパブリックコメントの一部を、「明窓浄机」の方に書いておきました。
明窓浄机 私の送ったパブリックコメント
http://d.hatena.ne.jp/YAMAMOMO/20090417
まあ、要するに、基本となっている調査データからしてダメである、ということなのですが、それを、どう表現するといいかとなると、困る。
信用される漢字表のためには、信頼できるデータと、それに基づく信頼できる調査、なのだと思っています。
當山日出夫(とうやまひでお)
記録を残せ:新常用漢字とアーカイブズ ― 2009-04-17
2009/04/17 當山日出夫
新常用漢字のパブリックコメントで、私は、情報の開示をもとめた。それは、いいかえれば、調査データと、審議の議事録を残すことである。
その理由は、「新常用漢字表(仮称)」という公的な漢字集合を決めるにあたって、どのような経緯があったか、残さなければならない、その義務が日本国政府には、また、それを要求する権利が、われわれ(国民)にはある、からである。
映像学部でのデジタルアーカイブ論で、『アーカイブ事典』からの、引用として、フランスのミッテラン大統領のことばを、学生に紹介している。1988年の国際文書館評議会世界大会。
>>>>>
すべての国のアーカイブズは過去の行為の軌跡を保存するものであり、同時に現在の問題をも照らし出してくれるものである。過去はそのままにしておくと消え去ってしまうから、記録を残すよう努力をはらわなければならない。記録を処分するかどうか、つまり生きてきた存在証明を残すかどうかは私たちの判断にかかっている。この存在証明は積み重なって世の中のできごとがどのように組み立てられているかを知る手段となり、私たち世界のすべての人びとはそれを知る権利がある
<<<<<
公文書は、アーカイブズとして残されなければならない。そして、その公文書を書くための「目安」である「新常用漢字表(仮称)」の制定のプロセスも、アーカイブズとして残す必要がある。日本国政府には、その義務がある。「新常用漢字表(仮称)」の制定が、我が国の「国語施策」として正しいものであったかどうか、その判断は、後世にゆだねられる。そのための資料(史料)を、残さなければならない。
これは、「新常用漢字表(仮称)」の是非をめぐる議論とは、また別のことである。だが、この発想を持たないで、「新常用漢字表(仮称)」を決めることは、現代の社会において、倫理的に反する行為である。
小川千代子・高橋実・大西愛(編著).『アーカイブ事典』.大阪大学出版会.2003
當山日出夫(とうやまひでお)
新常用漢字のパブリックコメントで、私は、情報の開示をもとめた。それは、いいかえれば、調査データと、審議の議事録を残すことである。
その理由は、「新常用漢字表(仮称)」という公的な漢字集合を決めるにあたって、どのような経緯があったか、残さなければならない、その義務が日本国政府には、また、それを要求する権利が、われわれ(国民)にはある、からである。
映像学部でのデジタルアーカイブ論で、『アーカイブ事典』からの、引用として、フランスのミッテラン大統領のことばを、学生に紹介している。1988年の国際文書館評議会世界大会。
>>>>>
すべての国のアーカイブズは過去の行為の軌跡を保存するものであり、同時に現在の問題をも照らし出してくれるものである。過去はそのままにしておくと消え去ってしまうから、記録を残すよう努力をはらわなければならない。記録を処分するかどうか、つまり生きてきた存在証明を残すかどうかは私たちの判断にかかっている。この存在証明は積み重なって世の中のできごとがどのように組み立てられているかを知る手段となり、私たち世界のすべての人びとはそれを知る権利がある
<<<<<
公文書は、アーカイブズとして残されなければならない。そして、その公文書を書くための「目安」である「新常用漢字表(仮称)」の制定のプロセスも、アーカイブズとして残す必要がある。日本国政府には、その義務がある。「新常用漢字表(仮称)」の制定が、我が国の「国語施策」として正しいものであったかどうか、その判断は、後世にゆだねられる。そのための資料(史料)を、残さなければならない。
これは、「新常用漢字表(仮称)」の是非をめぐる議論とは、また別のことである。だが、この発想を持たないで、「新常用漢字表(仮称)」を決めることは、現代の社会において、倫理的に反する行為である。
小川千代子・高橋実・大西愛(編著).『アーカイブ事典』.大阪大学出版会.2003
當山日出夫(とうやまひでお)
最近のコメント