JSASアーカイブズ学会について思うこと(2)2009-04-30

2009/04/30 當山日出夫

さきに書いた、第1回のつづき。
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/04/27/4269302

JSAS 日本アーカイブズ学会
http://www.jsas.info/

について、思うこと(あえて苦言を呈する)である。

まず、確認しておきたい。私は、アーカイブズは、きわめて重要であると思っている。みらいのために、みんなのために、資料(記録)を残す、このことの意義は、ますます重要になってきている。

現代社会は、膨大な資料・データとともにある。それらの中から、選別・評価し、残すべきものを、きちんと残す。いまの時代の記録をどのように、将来に継承するか、重要なテーマである。

だが、そうであるがゆえに、今の「アーカイブズ学」には、いささかの不満がないわけではない。

私の認識を記すならば(まちがっているかもしれないが)、

アーカイブズ学は、近代の国民国家とともにあり(公的な公文書館)、「紙の文書」を主体とした記録管理を、暗黙の前提としている。

第一に、「紙の文書」の絶対量が少ないこと。これは、現代社会のデジタルのドキュメント(文書データや電子メール)にくらべてのこと。数が少ない「紙の文書」だからこそ、実現できたことであり、また、そのための、方法論・理論が、構築されてきた。これが、現代のアーカイブズ学であると思っている。

第二に、「紙の文書」という物理的なものを対象としたものであること。きわめて安定している。保存の処置さえきちんとしてあれば、数百年は残せる。(課題としては、酸性紙のことがある。このことは、図書館も同様の課題をかかえている。)

つまり、「数が少ない」「紙の文書」というもの、また、その基盤として、「国民国家」を前提としている「アーカイブズ学」(特に公文書)、これが、これからのデジタルの時代に、そのまま通用するかどうか、である。

「膨大な量のデジタルデータ」に対して、同じ方法論・理論が通用するかどうか。「出所原則」とか「原秩序」というものが、デジタルデータに、紙の文書と、同様に存在するだろうか。答えは、誰が考えても、否、であろう。

また、現用・非現用の区別も、判断が難しい。紙の文書のように、自分の事務机の上、オフィスの書棚、文書保管のための部屋、倉庫、ということはない。ハードディスクの容量の問題にすぎなくなっている(今、すでに、1テラで1万円)。

さらに、インターネットにつながるならば、もはや、自分のコンピュータにデータが存在する必要性さえない。世界中のどこかにあればいい。日本国内のオフィスで使用する文書のデータが、国境を越えて、アメリカのサーバにあっても、誰も気にしない。

19世紀的な紙のアーカイブズ学では、21世紀のデジタルの時代に対応できない。

では、どうするか。選択肢は限られる、

アーカイブズ学は、依然として、紙の文書だけを、それのみを、対象とするものとして、存続することをめざすか(デジタル資料は、信用できないとして無視する)。このゆきさきにあるのは、衰弱以外のなにものでもないであろう。

でなければ、デジタル資料をも扱える、方法論・理論を、構築するか。

アーカイブズ学会が、日本で誕生して5年、今年度から6年目になる。酸性紙の文書のように、そのまま朽ち果てる道をえらぶか。あるいは、デジタル社会のなかで、重要な位置をしめる新たな学知として、活路を見出すか。

いま、まさに、岐路にある。

まだまだ、書きたいことはあるが、後ほど。

當山日出夫(とうやまひでお)

追記 2009/04/30

私のもうひとつのブログ「明窓浄机」の方に、「新常用漢字表(仮称)」とアーカイブズについて、少し書いておいた。

http://d.hatena.ne.jp/YAMAMOMO/20090430/1241085793

公文書は「常用漢字」で書く。公文書の記録保存にかかわるアーカイブズ学は、このことに無関心でいいのだろうか。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/04/30/4277563/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。