『ARG』373号を読んで ― 2009-05-04
2009/05/04 當山日出夫
『ARG』373号を読んで、感じたことなど。
まずは、文部科学省の「デジタルミュージアム」構想である。実際、どこが名乗りをあげ、どこが獲得することになるのかは、分からない。しかし、「官」の主導とはいえ、ここまで、時代が変わったことは確かである。
単にプロトタイプとして語るのではなく、すでに、デジタルミュージアムが現実のものになっていることを実感。今後、この流れとして、この私のブログでも述べてきたように「MLA+D」の方向を、どのように具現化させるか、一緒に考えなければならない。つまらないことで、ナワバリ争いをしているときではない。
http://d.hatena.ne.jp/arg/20090503/1241351358
それから、どうでもいいようなことかもしれないが、
松村真宏・三浦麻子著『人文・社会科学のためのテキストマイニング』(誠信書房、2009年、2520円)
この本、いまだに手にはいらない。最初、AmazonからDMで知った。折り返し、注文の手続き。しかし、いっこうにこない。で、しばらくして、入荷があおくれますのメール。
一方、本やタウンでも、まだ、登録されていない。日販があつかっていない、ということは、まだ未刊ということかな。
と、ひとのことはいっていられない。出るはずの『論集文字』(第1号)、実は、もうすこし。でも、これはこれで、第2号の編集と、第3回のWS(文字研究会)の企画をすすめるつもり。
當山日出夫(とうやまひでお)
『ARG』373号を読んで、感じたことなど。
まずは、文部科学省の「デジタルミュージアム」構想である。実際、どこが名乗りをあげ、どこが獲得することになるのかは、分からない。しかし、「官」の主導とはいえ、ここまで、時代が変わったことは確かである。
単にプロトタイプとして語るのではなく、すでに、デジタルミュージアムが現実のものになっていることを実感。今後、この流れとして、この私のブログでも述べてきたように「MLA+D」の方向を、どのように具現化させるか、一緒に考えなければならない。つまらないことで、ナワバリ争いをしているときではない。
http://d.hatena.ne.jp/arg/20090503/1241351358
それから、どうでもいいようなことかもしれないが、
松村真宏・三浦麻子著『人文・社会科学のためのテキストマイニング』(誠信書房、2009年、2520円)
この本、いまだに手にはいらない。最初、AmazonからDMで知った。折り返し、注文の手続き。しかし、いっこうにこない。で、しばらくして、入荷があおくれますのメール。
一方、本やタウンでも、まだ、登録されていない。日販があつかっていない、ということは、まだ未刊ということかな。
と、ひとのことはいっていられない。出るはずの『論集文字』(第1号)、実は、もうすこし。でも、これはこれで、第2号の編集と、第3回のWS(文字研究会)の企画をすすめるつもり。
當山日出夫(とうやまひでお)
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/05/04/4285656/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。