蔵書印のことなど ― 2009-05-14
2009/05/14 當山日出夫
やはり松田先生だけのことはありますね。蔵書印DB、実現してほしいものです。九州大学の図書館は、学問的なセンスがいい。
私の学生のころ、書誌の調査のとき、蔵書印は、読めなくてもいいから、とにかく、その「かたち」を書き写しておきなさい、と習ったのを憶えています。今になっておもえば、下手に、翻字してしまうよりも、デジカメで画像データを残しておく、ということになるでしょうか。
ところで、私の蔵書、数だけかぞえれば、万に近い冊数になるでしょうが、蔵書印は押していません。まあ、私の旧蔵だからと言って、将来、古本屋がどう判断するわけでもなし。むしろ、凝り性なものですから、気に入ったのがつくれない、というのが実情。また、蔵書票を作るほどの時間もないし。
むかし、神保町の古書店で買った専門書(国語学)のなかには、某大先生から、某先生への、寄贈本があったりします。その当時、両方とも、ご存命。(誰が、ということは、もちろん、書きませんが)。
古書店を介しての書籍の流通というのも、数十年単位でみれば、重要な学術情報のルートであると思っています。
當山日出夫(とうやまひでお)
やはり松田先生だけのことはありますね。蔵書印DB、実現してほしいものです。九州大学の図書館は、学問的なセンスがいい。
私の学生のころ、書誌の調査のとき、蔵書印は、読めなくてもいいから、とにかく、その「かたち」を書き写しておきなさい、と習ったのを憶えています。今になっておもえば、下手に、翻字してしまうよりも、デジカメで画像データを残しておく、ということになるでしょうか。
ところで、私の蔵書、数だけかぞえれば、万に近い冊数になるでしょうが、蔵書印は押していません。まあ、私の旧蔵だからと言って、将来、古本屋がどう判断するわけでもなし。むしろ、凝り性なものですから、気に入ったのがつくれない、というのが実情。また、蔵書票を作るほどの時間もないし。
むかし、神保町の古書店で買った専門書(国語学)のなかには、某大先生から、某先生への、寄贈本があったりします。その当時、両方とも、ご存命。(誰が、ということは、もちろん、書きませんが)。
古書店を介しての書籍の流通というのも、数十年単位でみれば、重要な学術情報のルートであると思っています。
當山日出夫(とうやまひでお)
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/05/14/4303652/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。