発想の違う学会が連続すると2009-05-25

2009/05/25 當山日出夫

2009年5月23日 CH研究会(情報処理学会) 東京大学
2009年5月24日 訓点語学会 京都大学(京大会館)

学会が連続するぐらいは、これまでに何度もあったし、移動としては、
京都 → 東京 → 京都
である。さほど、疲れるというほどのことではない。

しかし、基本の発想が異なる会が連続すると、思考が混乱する。

CHや、DH(デジタル・ヒューマニティーズ、人文情報学)の方向から考えようとしている。この分野の関係者の間では、なんとか話しができるようになったとおもっている(完全に意見の一致があるというわけではないし、また、いろんな考え方があってよい。)

もはや、コンピュータは、空気のような存在であり、わざわざ「コンピュータ」の語を使用するまでもない、これが、「DH」という用語の背景にある、というのが、とありあえずの、私の理解。

このことにあえて自覚的であろうとするのが、デジタルにかかわるいくつかの研究会。その一方で、おそらくあらゆる研究分野で、すでに空気のようにあたりまえになっている、これからそうなるであろう、ということは、何となく感じる。

今、これから問題なのは、コンピュータやインターネット、ICT技術が、空気のような存在であることに、自覚的であろうとする人たちと、無意識のうちにその流れのなかにいるひとたち。このあいだの問題意識の違いかと思っているところである。

学知の継承は、その教授法とともにある、これは、かねてよりの私の持論である。デジタルは、この学知の教授法を変容させる。今回のCH研究会、この問題にかかわる研究発表がいくつかあった。詳しくは、追って書いていきたい。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/05/25/4322765/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。