『精神科医がものを書くとき』の「箴言知」 ― 2009-06-03
2009/06/03 當山日出夫
昨日から、『精神科医がものを書くとき』をひもといている。この本、冒頭の一節がいい。
>>>>>
世界をできるだけ単純な公式に還元しようとする宇宙論や哲学あるいは数学と、キノコにはまだ未知の種類が数千種もあるという、世界の多様性に喜びを見出す博物学と、学問にも両極があることを知ったのは、学生時代であった。
(p.10)
<<<<<
いわゆる、「文系」「理系」ではない、こういう考え方もある。ナルホド。で、私はどちらかといえば、もちろん、「博物学」の方。でも、言語を研究していても、前者のひともいる。文法論を専門とするひとたちである。
とはいいながら、「文字」というものを、なんとか、エレガントなモデルでとらえられないかとも思う。(このこころみは、ある。東京大学の白須さんの研究など。)
『精神科医がものを書くとき』、「論」として読むよりも、「箴言」として読む。その箴言の意味するとことは、とても奥深い。
文庫本の解説(斎藤環)につかってある「箴言知」、いい言葉だと思う。
當山日出夫(とうやまひでお)
昨日から、『精神科医がものを書くとき』をひもといている。この本、冒頭の一節がいい。
>>>>>
世界をできるだけ単純な公式に還元しようとする宇宙論や哲学あるいは数学と、キノコにはまだ未知の種類が数千種もあるという、世界の多様性に喜びを見出す博物学と、学問にも両極があることを知ったのは、学生時代であった。
(p.10)
<<<<<
いわゆる、「文系」「理系」ではない、こういう考え方もある。ナルホド。で、私はどちらかといえば、もちろん、「博物学」の方。でも、言語を研究していても、前者のひともいる。文法論を専門とするひとたちである。
とはいいながら、「文字」というものを、なんとか、エレガントなモデルでとらえられないかとも思う。(このこころみは、ある。東京大学の白須さんの研究など。)
『精神科医がものを書くとき』、「論」として読むよりも、「箴言」として読む。その箴言の意味するとことは、とても奥深い。
文庫本の解説(斎藤環)につかってある「箴言知」、いい言葉だと思う。
當山日出夫(とうやまひでお)
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/06/03/4340384/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。