大学という特殊な職場でのインターネット ― 2009-06-08
2009/06/08 當山日出夫
この前のJADS(アート・ドキュメンテーション学会)のとき、どこかの雑談でのこと。
昼間、インターネットに自由にアクセスできる職場は限られている。
いわれてみて、ナルホド。私の場合、ほとんど自分の書斎からしかアクセスしない。~~ac.jp のアカウントはもってはいる。これは、学生との連絡につかうのが主な利用。こういうのは、例外だろう。
普通の企業などであれば、職場からのインターネットへのアクセスは制限される(あるいは、ログが残る)。昼間、自由に、学会情報にアクセス、メーリングリストに返信、というわけにはいかないという場合が多い。
インターネットは、すべての時間に、自由に、というわけではない。これも、また、今の日本社会では、一つのあり方だと確認した次第。
當山日出夫(とうやまひでお)
この前のJADS(アート・ドキュメンテーション学会)のとき、どこかの雑談でのこと。
昼間、インターネットに自由にアクセスできる職場は限られている。
いわれてみて、ナルホド。私の場合、ほとんど自分の書斎からしかアクセスしない。~~ac.jp のアカウントはもってはいる。これは、学生との連絡につかうのが主な利用。こういうのは、例外だろう。
普通の企業などであれば、職場からのインターネットへのアクセスは制限される(あるいは、ログが残る)。昼間、自由に、学会情報にアクセス、メーリングリストに返信、というわけにはいかないという場合が多い。
インターネットは、すべての時間に、自由に、というわけではない。これも、また、今の日本社会では、一つのあり方だと確認した次第。
當山日出夫(とうやまひでお)
最近のコメント