文字研究会2009-08-05

2009-08-05 當山日出夫

本日(2009-08-05)文字研究会のホームページがオープン。
作ってくれたのは、師(もろ)さん。師さん、どうもありがとうございました。

文字研究会ホームページ
https://sites.google.com/site/mojiken/

まだ、できたばかりで、実は、あまり中身がない。カラッポに近い。今後、どのような方向で充実させていくか。

すでに文字についての研究会などは、ある。

漢字文献情報処理研究会
http://www.jaet.gr.jp/

『国語文字史の研究』(和泉書院)、これは、研究会というわけではないが、毎年、1冊、刊行。最新刊が、十一号になる。

もちろん、日本語学においても文字研究の分野はある。また、日本語以外の言語についても。たとえば、東京外国語大学のアジア書字コーパス。
http://www.gicas.jp/

ここには次のようにある。

>>>>>
文字は、人類最大の文化遺産である。しかし、驚くべきことに、これに焦点をあてた学問領域はいまだに未開拓なまま取り残されている。
<<<<<

たしかにこのとおり。だからといって、これに対抗するつもりもない。いや、さらにもっと視野を広げて考えてみたい。文字のことを考えるのに、もはや、文字のことだけでは考えられない状況に今はある。

以前にも書いたことかとも思うが、厳密でアカデミックな方向をめざすよりも、さしあたっては、気楽な「文字のコーヒーハウス」をめざしたい。そこから、いろんな「文字」の研究が生まれてくればいいと思っている。また、「文字」を考えることから、既存の学問体系の枠組みを問い直すことができるかもしれない。かすかながらも、そんな野望を抱いての出発である。

當山日出夫(とうやまひでお)

オープンキャンパス2009-08-06

2009-08-06 當山日出夫

どういうわけであるか知らないが、我が家の子供(高校生)が、今日は、京都の某国立大学のオープンキャンパスに出かけて行っている。しかしながらである、その大学がどんな様子であるかは、毎日、その大学の学生である、おにいちゃんの、ぐ~たらしている様子を見れば分かりそうなものであるが。

水木しげる『水木しげるのラバウル戦記』(ちくま文庫)を、読みかけている。水木しげるは、妖怪マンガ作家であると同時に、戦争マンガ作家であると思っている。

當山日出夫(とうやまひでお)

『1968』2009-08-06

2009-08-06 當山日出夫

さて、買おうかどうしようか、ちょっと迷っている。私ぐらいの年代の人間であれば、気になる本。

小熊英二.『1968』(上・下).新曜社.2009

Amazonの書評を見ても、賛否両論、まっぷたつにわかれる。これも、理解できるところ。

今の自分のあり方、社会のあり方を考えるうえで、手元においておきたい本ではあるのだが、さて、この重厚な本を読んでいる時間がとれるかどうか。その前に、その元気がもつかどうか、気になる今年なのである。

すくなくとも、私の場合、『レッド』(山本直樹)よりも、小熊英二のこの本を考える。これも、世代、かもしれない。

當山日出夫(とうやまひでお)

『白夜に惑う夏』2009-08-06

2009-08-06 當山日出夫

いろいろ忙しいが、この本ぐらいは読めるだろう。

アン・クリーヴス/玉木亨(訳).『白夜に惑う夏』(創元推理文庫).東京創元社.2009

本屋さんに行っている余裕がないので、オンラインで注文。この1冊だと1500円にならないので、買っておいた方がよさそうな新書本とだきあわせ。それにしても、この文庫本、500ページほどだが、1260円。この種のオーソドックスなミステリ(いや、探偵小説)は、それほど売れないのか。

當山日出夫(とうやまひでお)

JADSのHPとブログと同時に掲載2009-08-06

2009-08-06 當山日出夫

JADS(アート・ドキュメンテーション学会)のホームページに掲載依頼のあった行事など。

国立国会図書館(NDL)データベースフォーラム-確かな情報へのナビゲーター-
http://www.ndl.go.jp/jp/event/dbf2009.html

学術映像コンペティション作品募集
http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/japanese/event/competition_jp/

この2件、学会ホームページと、ブログと両方に同時掲載にした。今の時代の趨勢としては、ブログの方が、どちらかといえば、情報発信力がある。相互にリンクして、同時に掲載するのが、もっとも効果的だろう。

JADS
http://www.jads.org/

これらは、特に学会(JADS)主催の行事というわけではない。しかし、「情報は発信するところに集まる」というのが、経験則である。これは、これまでに、ARG(アカデミック・リソース・ガイド)から学んだことでもある。

自分のところのホームページだから、自分の学会のことしか掲載しません、というのは、私は、方針として採用しないつもり。情報の流通ルートをつくる、それは、玉石混交かもしれないが、タコツボ化するより、あるいは、人知れずひっそりとよどみに沈んでいるよりは、はるかにマシである。

情報の流通、これが、「わらしべ長者」のようになればいいのだが。

當山日出夫(とうやまひでお)

トルコライス2009-08-07

2009-08-07 當山日出夫

たまには食べ物の話し。もろさんのところで、長崎ちゃんぽんの店の話題が掲載である。

長崎ちゃんぽん・皿うどん専門店 尚(ひさ)
http://d.hatena.ne.jp/moroshigeki/20090806

ところで、長崎といえば、トルコライス発祥の地として、私は記憶する。

私個人の生まれ育ちからして、長崎とは縁がない。知っている街というと、いまだに、京都と東京ぐらいである。大阪は、外国だと思っている。

にもかかわらず、トルコライスを知っている。子供のときからである。なぜだろう。ちなみに、Googleで「京都 トルコライス」で検索すると、かなりのヒットがある。

思い出してみると、東京では見かけた記憶がない。で、京都で、学生と話しをしてみると、「知らない」という。

京都におけるトルコライスの謎、なのである。

當山日出夫(とうやまひでお)

国立公文書館と『「東京裁判」を読む』2009-08-07

2009-08-07 當山日出夫

これは、もはや恒例行事と言っていいのだろう。8月になると、「戦争」関係の本が出る。テレビでも特集番組やドラマを放送する。その「戦争」を、どう称するか、太平洋戦争というか、大東亜戦争というか、第二次世界大戦というか、その他、いろいろな呼び方がある。

ともあれ、いま手元にある、というか、今年、買った本。

半藤一利・保阪正康・井上亮.『「東京裁判」を読む』.日本経済新聞社.2009

この本の特徴は、国立公文書館の資料に依ったこと。歴史観の以前に、原資料にあたる、ということである。そして、その史料は、国立公文書館において公開されている。公文書管理法の制定をふまえて、国立公文書館というものの存在が、あらためて認識される機会になるのかもしれない。

當山日出夫(とうやまひでお)

『デジタルコンテンツをめぐる現状報告』2009-08-08

2009-08-08 當山日出夫

『デジタルコンテンツをめぐる現状報告-出版コンテンツ研究会報告2009-』.出版コンテンツ研究会・岩本敏・佐々木隆一・加茂竜一・境真良・小林弘人.ポット出版.2009

この本の第二章「現状報告」を示すと、

・「紙」にとらわれないコンテンツ 岩本敏(小学館社長室顧問)
・「電子書籍流通の最前線」 佐々木隆一(モバイルブック・ジェーピー代表取締役会長)
・デジタル時代の印刷業の役割 加茂竜一(印刷会社)
・コンテンツで得られる利益を再配分すべきだ 境真良(経済産業省商務情報政策局情報経済課課長補佐)
・ウェブを身体で理解しろ 小林弘人(インフォバーン代表取締役CEO)

とりあえず、本の紹介である。

當山日出夫(とうやまひでお)

インターネットと文化:チャンスか危機か2009-08-08

2009-08-08 當山日出夫

ARGで紹介。ここでも記しておきたい。

国立国会図書館

ジャンヌネー前フランス国立図書館長による講演と対談 「インターネットと文化:チャンスか危機か」

http://www.ndl.go.jp/jp/event/events/jnjlecture.html

紹介文には以下のようにある。引用。

>>>>>

情報検索のツールとしてGoogleなどの検索エンジンが台頭し、英語を中心とした情報社会が進んでいます。フランスの歴史家で政治家でもあるジャンヌネー氏は、文化及び言語の多様性が重要であることを強く主張し、欧州電子図書館立ち上げの基本思想を唱えました。また、フランス国立図書館長在任中の 2005年にQuand Google défie l'Europe(邦訳『Googleとの闘い―文化の多様性を守るために』佐々木 勉訳、岩波書店、2007年)を著しています。講演会では、インターネットに代表される情報社会の進展と文化との関わりなどについてお話しいただきます。

<<<<<

文化の多様性と、MLA連携とは。そして、日本におけるMLA連携、人文情報学(デジタル・ヒューマニティーズ)を考えるうえで、参考になるかと思う。

當山日出夫(とうやまひでお)

質問する文化と知的誠実さについて2009-08-08

2009-08-08 當山日出夫

かたつむりは電子図書館の夢を見るか
知的コミュニティ基盤研究センター研究談話会 「プラットフォームをデザインする思想と技法-メールマガジンARG、Yahoo!知恵袋、ARGカフェを題材に」

http://d.hatena.ne.jp/min2-fly/20090806/1249569536

ここで、岡本真さん(ARG)のことが話題になっている。そのなかで、Yahoo!知恵袋、について次のようにあるのは、非常に示唆的である。

>>>>>

日本は質問する文化にない。「なんでも聞いて」と言ったってほいほい来るわけではない。

質問するインセンティブデザイン。質問することを積極的に褒める。質問すると点数が来るのでシューティングとか好きな男性はハマる。

良回答<回答有。良い回答があることより回答があることが重要。レスポンスがないと二度と質問しなくなる。回答の品質なんて求めないからとにかく回答するように。回答には質問の倍のポイント。

<<<<<

日本でも、「国際シンポジウム」として英語で発表ということがある。そのとき、欧米の人が発表しての質疑応答のとき、「good question」と言うのを、よく耳にする。というよりも、まず、そう言ってから質問に答える。

しかし、これが、日本語での学会やシンポジウムであると、この種の発言はまず無いといってよい。まあ、時々、「はい、それこそ、実は問題点なのですが……」ということも無いではないが、まれである。

発表に対しては、質問することがむしろマナーなのである、という方向になればいいと思うが、なかなかそうもいかないかもしれない。このあたり、日本の大学の授業のあり方ぐらいか論じるべきなのだろうが、それも簡単ではなさそう。

ただ、個人的な経験から述べておきたい。私が知るかぎり、知的に誠実で優秀な人は、初歩的なことでも、自分の専門分野外で知らないことであれば、きちんと質問する。文化の問題でもあるが、自らの知的誠実さの問題でもあると思う。

當山日出夫(とうやまひでお)