やまもも書斎記

著作権のこと雑感 ― 2009-09-05

2009-09-05 當山日出夫

いま、著作権の問題、ある意味で議論の軸になりそうなのが、三田誠広。その一方で、電子図書館(長尾真)があり、グーグルブックスがある。というような構図を、とりあえず頭のなかで構築しておいて、あれこれと、WEBを見てみる。

ただ、次のような文章を読むと、これを書いた人(三田誠広)はバカであると断じるに、やぶさかではない。

「100年後も作品を本で残すために」――三田誠広氏の著作権保護期間延長論
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0707/25/news057.html

どこがどのようにバカであるかは、これから、(時間があれば)論じていきたい。しかし、このブログを読んでいるほどの人なら、わざわざ説明は不要かもしれないが。

WEBとデジタルの時代に、新しい出版ビジネス、コンテンツ流通のモデルを語ろう、この方がよっぽど生産的であり、また、頭脳の使い方としても健康的である。

100年前の本を今のわれわれは、そのまま読めるだろうか。明治の末~大正初期あたり。当時の「活字」を、現在のコンピュータ組版で、新字新仮名遣いにしたら、同一性保持権の侵害になる・・・かもしれない。

さらに1000年さかのぼってみれば、『源氏物語』。オリジナルがどのようなものであったかは分からないが、ともあれ、変体仮名をつかい仮名文字主体で書かれた仮名文を、現在の仮名字体に統一して、かつ、仮名表記の語に漢字をあてる、これは、どう考えても、同一性保持権(著作者人格権)の侵害ではないか。

この場合、平安時代、1000年前に著作権という法律がなかったのだから、遡及して考えるのはおかしいという反論は、無意味である。文化の継承と創造、そのためにこそ著作権がある、これが私の基本の考え方。この方向としては、校訂権とか、原本(写本・版本)の所蔵者の権利、ということを、考えなければならないはずである。

グーグルブックスは海賊版か、これは別に考えてみたい。

Copy & Copyright Diary
基本問題小委員会傍聴 2009年4月20日
http://d.hatena.ne.jp/copyright/20090420/p1

當山日出夫(とうやまひでお)

追記 2009-09-05
100年後の「本」を語るということは、同時に、100年後の「ことば」(日本語)を語ることもである。

by やまもも [著作権] [出版・書物] [コメント(0)|トラックバック(0)]

<< 2009/09 >>
日 月 火 水 木 金 土
01 02 03 04 05
06 07 08 09 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

このブログについて

むかしのパソコン通信の時代のハンドル・ネームではじめることにしました。なかみはいろいろ……おもに身辺雑記を中心として読んだ本のことなど、あれこれとです。
當山日出夫
とうやまひでお
Mail:htoym★kcn.ne.jp
Twitter:htoym
Facebook:當山日出夫

最近の記事

  • 「アイドル」
  • 『ガラスの鍵』ハメット/池田真紀子(訳)
  • 「二十四の瞳」
  • クローバー
  • 『鎌倉殿の13人』あれこれ「全成の確率」
  • 世界サブカルチャー史 欲望の系譜 「アメリカ 分断の2010s」
  • 『ちむどんどん』あれこれ「あのとき食べたラフテーの」
  • 「クロイツェル・ソナタ」トルストイ/望月哲男(訳)
  • 映像の世紀バタフライエフェクト「難民 命を救う闘い」
  • 「イワン・イリイチの死」トルストイ/望月哲男(訳)
  • ヘビイチゴ
  • 『鎌倉殿の13人』あれこれ「ままならぬ玉」
  • 文献日本語研究会
  • 『ちむどんどん』あれこれ「御三味に愛を込めて」
  • 『壁』安部公房/新潮文庫
  • 『漂流 日本左翼史』池上彰・佐藤優
  • 世界サブカルチャー史 欲望の系譜「アメリカ 不信の2000s」
  • 小手毬
  • 『鎌倉殿の13人』あれこれ「名刀の主」
  • ブラタモリ「輪島」
  • 『ちむどんどん』あれこれ「ウークイの夜」
  • 『百姓の江戸時代』田中圭一/ちくま学芸文庫
  • 『むらさきのスカートの女』今村夏子/朝日文庫
  • 世界サブカルチャー史 欲望の系譜 「アメリカ 喪失の90s」
  • 綿毛
  • 『鎌倉殿の13人』あれこれ「鎌倉殿と十三人」
  • ブラタモリ「能登半島」
  • 『ちむどんどん』あれこれ「渚の、魚てんぷら」
  • 『どうにもとまらない歌謡曲』舌津智之/ちくま文庫
  • 『けものたちは故郷をめざす』安部公房/新潮文庫

カテゴリ一覧

  • 読書 (320)
  • 社会 (56)
  • 文学 (815)
  • 歴史 (106)
  • 宗教 (14)
  • 思想 (32)
  • テレビ (760)
  • ミステリ (76)
  • 音楽 (11)
  • 教育 (90)
  • 日本語 (161)
  • ネット社会 (78)
  • 展覧会 (31)
  • もじ (29)
  • デジタル (54)
  • 文字・テキスト (159)
  • 論文 (9)
  • 絵画 (3)
  • 著作権 (10)
  • 出版・書物 (77)
  • 花 (265)
  • 写真 (286)
  • アーカイブズ (122)
  • 図書館・美術館・博物館 (65)
  • JADS (56)
  • ARG (150)
  • 研究会など (173)
  • CH研究会 (60)
  • デジタル・ヒューマニティーズ (96)
  • アカデミック・ライティング (35)
  • つれづれなるままに (131)

最近のコメント

  • なるみ
  • 當山日出夫
  • 當山日出夫
  • 轟亭
  • 古川 満
  • 轟亭
  • 大網亮一
  • 當山日出夫
  • お茶の水博士
  • 當山日出夫

最近のトラックバック

  • 大河ドラマを楽しむ方法(14)(『麒麟がくる』総集編第1回)
  • 『そしてミランダを殺す』 ピーター・スワンソン(著),務台夏子(翻訳)
  • 大河ドラマを楽しむ方法(12)(『麒麟がくるまでお待ちください』第2~3回)
  • 『村上春樹 雑文集』 村上春樹
  • 『許されざる者』 レイフ・GW・ペーション(著),久山葉子(翻訳)
  • 『いだてん』、さらに感動した(第9~11回)
  • 『西郷どん』、若干減速か?(第13~16回)
  • 『西郷どん』、若干減速か?(第13~16回)
  • 『遮断地区』 ミネット・ウォルターズ (著),成川裕子 (翻訳)
  • 『おんな城主直虎』、結局また面白くなくなった(第31~35回)

バックナンバー

  • 2022/ 8
  • 2022/ 7
  • 2022/ 6
  • 2022/ 5
  • 2022/ 4
  • 2022/ 3
  • 2022/ 2
  • 2022/ 1
  • 2021/12
  • 2021/11
  • 2021/10
  • 2021/ 9
  • <<

RSS

ログイン

アサブロ の トップページ