『ARG』391号の感想2009-09-07

2009-09-07 當山日出夫

『ARG』391号を読んで思ったこと、いささか。
http://d.hatena.ne.jp/arg/20090907/1252253880

まず、
・大阪教育大学附属図書館デジタルコレクション
http://ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/digital-collection/

これの「リンク」についての注記の意味が、岡本さん同様、よくわからない。私の立場としては、

・インターネットの世界は、リンクは自由。

・ある意味でのコミュニケーションとして、リンクしたことの通知を求めることはってもいいかもしれない。誰に、どのように、リンクされて、使用されているか、HP作成者にとっても、将来の改善のために必要であることも、考慮の余地はある。しかし、義務ではない。

・リンクを禁止する、これは理解できない。
たとえば、教育掛け図コレクションのリンク集、というものを誰かが作ろうと思ったとき、それにはふくめるな、ということか。いや、それ以前に、『ARG』などで、紹介することすら出来ない。これでは、いったい何のための公開であるのか。

この問題、場合によると、デジタルライブラリ(グーグルブックス、国会図書館)にも、関係してくるかもしれない。

それから、国文学研究資料館の英語のアイコンの問題。英語だから国旗のアイコンを使ってしまうのかもしれない。これが、朝鮮語(韓国語)であれば、どうすべきか、考えてみればすぐに問題はわかるだろう。

なお、私は、基本的に「朝鮮語」の名称を使用する。「ハングル」は、文字の名称としている。

また、いずれ感想を書くつもりだが、『ヤシガラ椀の外へ』(ベネディクト・アンダーソン)では、イギリス語・アメリカ語、の用語を使っている。

當山日出夫(とうやまひでお)

グーグルブックス:書籍への平等なアクセス2009-09-07

2009-09-07 當山日出夫

最近、(気のせいかもしれないが)グーグルブックスをめぐる動きが活発化している。そのなかの一つ、

CNET Japan
書籍への平等なアクセスを求める団体が「Google Books」に支持を表明
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20399434,00.htm

この件、渋沢財団の「情報の扉の、そのまた向こう」で知った。
http://d.hatena.ne.jp/tobira/20090907

これ以外にも、グーグルブックスに関連するニュースが掲載してある。賛否、いずれの立場にせよ、この問題に関心のあるむきには、必読のブログである。

著作権という利権(カネ)の話しが大事であることを認めるにやぶさかではない。しかし、「書籍への平等なアクセス」という視点も重要であると思う。

當山日出夫(とうやまひでお)

つぶやくことにした2009-09-07

2009-09-07 當山日出夫

急に、時代の流れが変わった。Googleで検索して、Twitterがかなり上位にヒットする。やむをえん、使うことにするか。

しかし、こまった。ふだん使っている、

YAMAMOMO

は、すでに使われてしまっている。そこで、

ユーザ名

yamamomo_htoym

とした。そして、署名は、

當山日出夫/YAMAMOMO

をつける。しばらく、この方針でいく。

當山日出夫(とうやまひでお)

追記 2009-11-04
Twitterのユーザ名は、現在は、hotym にしてある。140字は貴重。短い方がいいので。