『軍艦武藏』2009-09-10

2009-09-10 當山日出夫

この本、ななめにざっと読む、ということができない。生き残ったひとの証言を、淡々と(まさに、淡々としか言いようがない)記述してある。それが、この本の真骨頂だろう。

手塚正己.『軍艦武藏』(新潮文庫)上・下.新潮社.2009
http://www.shinchosha.co.jp/book/127771/

私ぐらいの世代であれば、大和・武蔵、それに、信濃(三号艦、途中から空母に変更)のことは、知っている。子供のころのこと。また、『戦艦大和ノ最期』(吉田満)も、読んでいる。角川文庫版しかなかったところに、(今はなくなった)北洋社の、著者自身による再校訂版が出たのを持っている。

武蔵については、吉村昭の『戦艦武蔵』ぐらいしか読んでいない。ただ、この本は、その軍艦としての建造と戦闘・沈没が中心。

言いたいことは多くあるが、二つだけ。

第一は、『野火』(大岡昇平)に描かれていることが、実際のこと、体験談として、描かれていること。これは、武蔵が沈没してからの、乗組員のその後を描いた箇所で。これまでの、壮絶としか言いようのない、戦闘の記述を経たあとでは、ごく自然に読めてしまう。極限状態におかれた人間とは、このようなものか、という印象をもつ。

第二は、戦後になって、武蔵の乗員であったひとたちが武蔵会をつくって、慰霊祭を、靖国神社でおこなっている。靖国神社については、いろいろ意見がある。しかし、この本を読んで、生き残ったひとたちが、靖国神社であつまることに、私としては、違和感を感じない。ごく自然なこととして読める。(しかし、この本の意図としては、靖国神社を肯定する方向性はない。)

當山日出夫(とうやまひでお)

おまけ
『軍艦武蔵』(手塚正己)は「藏」、『戦艦武蔵』(吉村昭)は「蔵」、字が違うので、検索にこまった。

『自殺で家族を亡くして』2009-09-10

2009-09-10 當山日出夫

図書館には、それぞれに分類の規準・ルールがある。これは、尊重しなければならない。だが、状況に応じて、既存の分類の枠を越えて、「知る」ことがもとめられる場合もある。

こころのカフェきょうと、については、すでに紹介した。この組織は、主な活動を自死遺族のメンタルサポートにおいている。
http://www.geocities.jp/kokorono_cafe/top.html

たとえば、次の本。
全国自死遺族総合支援センター(編著).『自殺で家族を亡くして-私たち遺族の物語-』.三省堂.2008
http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/jisatusde_nakusite.html

この本が、図書館にはいったとき、どこに置かれるだろうか。そして、そのとなりには、どんな本があるだろうか。

今の日本の自殺者について書いた本があるだろうか(ちなみに、3万人というのは、かなり虚偽をまじえた数字。実際は、もっと多い。このことはまた別に)。アルコール依存症、精神的な病気(鬱病など)、その背後にある現在の日本の諸問題(失業、過重労働、多重債務、など)。さらには、精神的な病気をもったひとへの社会的な支援の問題。社会福祉全般の問題。障碍者権利条約(日本はまだ批准していない)のこと。過重な介護から殺人にいたるケース(これは、最近、裁判員制度のことで話題になった)。医学、法律、社会福祉、教育、様々な分野にわたるに違いない。

これらのことがらは、みんなどこかでつながっている。そして、そのつながり全体のなかでしか、問題解決の道は見いだせない。

では、そのことを知ろうとしたとき、既存の図書館の分類は、「知る」ことを分断してはいないだろうか。図書館が、現代社会の諸問題について、まず「知る」ことから、また、ひとはそれらのことを「知る」権利がある、と考えるならば、状況に応じて柔軟な対応があっていいだろう。

関連する本をあつめたコーナーをつくる。そなえつけのコンピュータで検索すれば、関連する本が同時に出てくる(Amazonのように)。この意味では、図書館の貸し出し履歴というのは、貴重な「社会の資源」だと思う。同じような悩みをかかえている人は大勢いるにちがいない。そのようなひとに対して、「知る」ことをサポートする、これは図書館の仕事であると、私は思う。

おまけ
自殺者の遺族は、自殺という表現を忌避します。自死、という用語をつかいます。たとえば、このようなことでも、まず知らなければ、さきにすすみません。図書館にも、このような用語の配慮をお願いしたい。

當山日出夫(とうやまひでお)