『玻璃の天』:帝国図書館と複写2009-09-21

2009-09-21 當山日出夫

『玻璃の天』(北村薫、文春文庫、ベッキーさんのシリーズ)
もう、この本については、いろんな人が書いているだろうから、ちょっとだけ。

『天国に結ぶ恋』『大学は出たけれど』、何の注釈もなしに、そのまま本文中に使ってある。分かる人は分かればいい、ということなのだろうが。

ところで、昔の帝国図書館、閲覧も、男女別々だった、ということには、いささか驚いた。近代図書館史の知識の無さを暴露するようなものかもしれないが。

その中の記述。それまでは、複写(コピー機)が無かった。筆写するか、写真にとるか。そこに、ドイツのシーメンス・シュッケルト株式会社の複写機が導入されたとある。たったの10分で、写真撮影から、原像・焼き付けまでやってしまう、最新鋭機だったらしい。

いまなら(これから)グーグルブックスから、マウスひとつで、コピペ。

ところで、このベッキーさんのシリーズ、参考文献の一覧がある。『街の灯』には、中に『迷路』(野上弥生子)がある。実は、岩波文庫版で読み始めて、途中で、挫折している(学生のころ)。にもかかわらず、この本、いったいどのあたりに参考文献としてつかったんだろうと思ってしまう。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/09/21/4590714/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。