『若き友人たちへ』 ― 2009-10-24
2009-10-24 當山日出夫
自分で使ってみたいと思いながら、使えないでいることばの一つ、「若い友人」。
おそらく、このことばをどのように受け止めるかは、育った、学んだ、時代や環境によるだろう。私の知見の範囲では、この「若い友人」は、ある東洋学者の好んで使ったことばである。
その意図はわかる、つもり。いわゆる教え子なのであるが、弟子とはいいたくない。ここまでいい。だが、同時に、同じ学問領域を共有している仲間どうし、という身内意識も、なにがしか感じる。
個人的経験をいえば、若いとき(学生のころ)、「若い友人」という表現には、共感すると同時に、なにがしかの反発を感じたことも確かである。しかし、よわい、知命をすぎると(次の年齢の節目まで数年以上あるが)、自分がしてきたことを、どのようにして、次の世代に継承するか、ということを考えるようになる。「若い友人」ということばが、自分が若かったときとは、また、逆の立場で、気になる。
その「若い友人」を書名につかった本。
筑紫哲也.『若き友人たちへ-筑紫哲也ラスト・メッセージ-』(集英社新書).集英社.2009
http://books.shueisha.co.jp/CGI/search/syousai_put.cgi?isbn_cd=978-4-08-720515-2&mode=1
この本、読み始めて付箋をつけた箇所。
>>>>>
「近ごろの若い者は……」と大人たちがあげつらっていることのほとんどは的外れか、しばしば逆ではないかと私は思っています。
私が心配なのは、にもかかわらず、「近ごろの若い者」があまりにも優しくてナイーブなために、そういう評価にふり回され、自分を見失いかねないことです。
p.26
<<<<<
當山日出夫(とうやまひでお)
自分で使ってみたいと思いながら、使えないでいることばの一つ、「若い友人」。
おそらく、このことばをどのように受け止めるかは、育った、学んだ、時代や環境によるだろう。私の知見の範囲では、この「若い友人」は、ある東洋学者の好んで使ったことばである。
その意図はわかる、つもり。いわゆる教え子なのであるが、弟子とはいいたくない。ここまでいい。だが、同時に、同じ学問領域を共有している仲間どうし、という身内意識も、なにがしか感じる。
個人的経験をいえば、若いとき(学生のころ)、「若い友人」という表現には、共感すると同時に、なにがしかの反発を感じたことも確かである。しかし、よわい、知命をすぎると(次の年齢の節目まで数年以上あるが)、自分がしてきたことを、どのようにして、次の世代に継承するか、ということを考えるようになる。「若い友人」ということばが、自分が若かったときとは、また、逆の立場で、気になる。
その「若い友人」を書名につかった本。
筑紫哲也.『若き友人たちへ-筑紫哲也ラスト・メッセージ-』(集英社新書).集英社.2009
http://books.shueisha.co.jp/CGI/search/syousai_put.cgi?isbn_cd=978-4-08-720515-2&mode=1
この本、読み始めて付箋をつけた箇所。
>>>>>
「近ごろの若い者は……」と大人たちがあげつらっていることのほとんどは的外れか、しばしば逆ではないかと私は思っています。
私が心配なのは、にもかかわらず、「近ごろの若い者」があまりにも優しくてナイーブなために、そういう評価にふり回され、自分を見失いかねないことです。
p.26
<<<<<
當山日出夫(とうやまひでお)
コメント
_ ひまわりマミー。 ― 2009-12-28 20時13分17秒
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/10/24/4652489/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
_ 双子ママ看護師の図書館もうで。 - 2009-12-28 20時14分54秒
若き友人たちへ―筑紫哲也ラスト・メッセージ (集英社新書 515B)(2009/10/16)筑紫 哲也商品詳細を見る評価 <評価基準>
ニュース23元キャスター...
ニュース23元キャスター...
読書blogをやっている双子ママ看護師です。
私もこの本読みました。私が特に感銘受けたのも、やっぱり
著者の若者に対する温かな視線でした。
戦時中を生き抜き苦労した年代の著者なら
「いまどきの若者はッ((*`ェ´))」となるほうが自然だろうに、
どこまでも温かく優しい。彼自身が父親であることから来るのか、
その人間愛から来るのか・・・論じているのは国家論、
ジャーナリズム論など堅いのに、読後温かい気持ちになれました。
同じ本の記事UPしているので是非TBさせてください。
今後ともよろしくお願いいたします <(_ _)>
Blog:
双子ママ看護師の図書館もうで。
(↓冒頭に“h”を足してください♪)
ttp://himawarimamy2.blog23.fc2.com/