図書館の本の廃棄について2009-10-30

2009-10-30 當山日出夫

都立図書館の書籍廃棄について、最新の情報。

ポット出版 松沢呉一の黒子の部屋
お部屋1971/【必読】多摩図書館廃棄本についての正確な情報
http://www.pot.co.jp/matsukuro/20091030_011904493914868.html

図書館の本といっても多様である。1冊あればいい、というものではない、しかし、たくさんあればいいのかというと、そうでもない。

大学図書館などでは、学習用の基本図書は、複数が必要。アメリカの大学院教育なみに、予習・復習をかならず、というほどでもないにしても、基本的文献は、複数冊がそろえておく必要がある。でないと、学生の勉強に困る。

あるいは、公共図書館で、その時のベストセラー作品への需要が急激に増える場合など。対応のために、複数冊、必要ということもあるだろう。(この点については、図書館は、無料貸本屋でいいのか、という批判の論点になったりもする。)

しかし、いずれの場合にせよ、時間がたてば、それほどの冊数は、いらなくなる。テキストも古くなる。ベストセラーも読まれなくなる。このような場合は、処分(廃棄)もやむをえないだろう。これを、認めるにやぶさかではない。

では、複本がまったく必要ないのか、あるいは、他の図書館にあれば、それで十分であるのか、というと、私は、必ずしも賛成するものではない。

余裕があるなら、持っておくにこしたことはない。無くなってから(破損してから、所在不明になってから)では、遅い。複本を保存しておくためだけの書庫(倉庫)は、そんなにコストがかかるものなのだろうか。

東京都の図書館の事例でいうならば、廃棄するとしても、実際の本をみくらべて損傷の少ない方(きれいな方)を残す……これが、常識的判断だろう。それを、コンピュータの検索で重複しているからといって、強引に、実物を見ることなく、廃棄という処分は、乱暴であると思われる。

でなければ、1冊ごとに、実物をつきあわせるしかない。これにかかるコストと、ごっそりと保管しておくための書庫(倉庫)を建てて移管してしまうのと、いずれが、未来に対して責任のもてる行為であるか。また、現実的に、安くできるか。

基本的に、本を残すという行為それ自体に、社会的にどれほどの意義をみとめているか、だと思う。古いことばだが、「有害図書」であっても、「のこす」という文化的な基盤が必要と考える。個人コレクションの受け入れなども、である。

そのうえで、一方で、今回、東京都の図書館の事例が問題になったのは、昨今のあまりにも偏った文化行政のあり方への批判があるだろう。メディア芸術(マンガ・アニメなど)についても、「のこす」べきであるが、もっと別のアプローチがあるだろう。それに、減る一方である、教育研究関係の予算。図書館が本を買えないでいる。それなのに、棄てるとはなにごとであるか、と感じる人がいてもおかしくはない。

ともあれ、モノとしての本を「のこす」ことの基盤の無いところで、書籍のデジタル化を議論しても、著作権(=利権としての)の奪い合いで終わってしまうように思えてならないのである。

當山日出夫(とうやまひでお)

図書館に雑誌を寄付する2009-10-30

2009-10-30 當山日出夫

これはTwitterから。wasami0722さん。

泉佐野市立図書館の雑誌寄贈のことが紹介。

雑誌寄贈のお願い
http://www.city.izumisano.lg.jp/section/library/topic/kisoumag.html

>>>>>

予算の削減にともない、雑誌の購入を一部停止させていただきました。このたび、次のとおり雑誌の寄贈を募集いたしますので、市民の皆様のご協力をお願いいたします。

なお、寄贈に際しては、

* 寄贈雑誌は破損・落書き等のないこと
* 発刊後、週刊誌は1週間、月刊誌は2週間、季刊誌は1ヶ月以内に寄贈できること
* 中央図書館に直接持参または郵送(送料は寄贈者のご負担)できること
* 少なくとも1年間は継続して寄贈できること

とさせていただきます。

<<<<<

リストを見ると「25ans」「an・an」などから、「みんなの手話」「現代思想」「現代詩手帳」「レコード芸術」などの雑誌がならんでいる。

まあ、「現代思想」をずっと買って、図書館にという人はあまりいそうにないが、雑誌の種類によっては、定期購読するものの、自分の家には置けないという例もあるだろう。古紙にするのではなく、図書館に寄付する。それをうけつけてくれる図書館がある、というのは、ありがたいことである。

ちなみに「現代思想」の11月号の特集は、「特集:大学の未来」である。

當山日出夫(とうやまひでお)