じんもんこん2009覚書(5)2010-01-08

2010-01-08 當山日出夫

やっぱり、つづけることにする。パソコンがあたらしくなると、インストールしてあるエディタ類の設定が微妙に変わってしまうの、ついつい文章を書くのが億劫になる。ここは、一種のリハビリ的な意味で、つづきを書いていこう。

基本的にA会場の方にいたので、こちらしかわからない。そのなかで、第一日目の午後の発表で、気づいたことをいくつか記す。

Subversionを用いた仏典テキスト校訂支援システムの評価
福岡整さん(ほか)

なかなかいい発表だなとは思った。まず、画像データとテキストデータとの連係。そして、それを、どのように管理するか(本文校訂)の問題。この場合、やはり問題になるのは「校訂」ということの定義だろう。

単純化していえば、
・本文のミスをただす(→正しい本文に書き換える)
・肯定者(研究者)の本文解釈として字句を改める
この二つの方向がある。

そして、ややこしいことは、これが、それほど単純に分けられないことである。特に、専門家が、その専門の目で、文献を読むときには、これらが重なる中間的なグレーゾーンというべき部分がある。極端な場合、本文のミスとわかっていても、あえてそれを残す、原文のかたちを残す、というような、ひねくれたこともあったりする。(正しいと判断すべき本文は注記などで言及することになるが。)

ここまでいかないにしても、この発表の「評価」のところが少し気になったので質問してみた。単純に、多数決で、何人の人の意見が一致した/しない、ではなくて、専門家の目で見てどう判断できるのか、その部分を考慮すべきではないか、と。

この観点では、次の発表

デジタル画像資料を利用した文献研究に必要な環境について
岡本隆明さん

人文学であつかう文献資料について「テキスト的要素」と「イメージ的要素」にわけて考えるという基本の発想。これは、昨年の秋の訓点語学会の発表でも発言のあったこと。この基本的なことが、実は、コンピュータで、文献資料をあつかえるようになって、あらためて自覚すべきことになってきた、といえるのではないか。そして、このことに、いままで、さほど気にせずにきたのではないか、と反省点の指摘になる。

コンピュータで、かなり自由に画像データとテキストデータとあつかえる。そして、テキストデータについては、文字コードとそれで表示される文字の「かたち」が問題になる。テキスト的要素といっても、純粋にそれだけをとりだして考えようとすると、かなり深いところの文字論に踏み込まざるをえない。

この発表はそこまでつっこんだ内容のものではなかったが、基本的問題点の指摘としては、非常に重要な点をあきらかにしていると思う。ここからさきは、テキストとは何であるか、という議論になる。今後の課題とすべきだろう。

その他に、「幕末維新期人口史料」分析プログラムの開発、など興味深い発表もあったが、長くなるので、これぐらいにしておこう。一日目がおわって、懇親会に出発である。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2010/01/08/4802947/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。