日本のCH2010-03-08

2010-03-08 當山日出夫

先日の「文化とコンピューティング」、AMeeTのWEBマガジンに書かなかったことなど、少し。

CH(人文科学とコンピュータ)の研究会での発言。私のノートによれば、後藤さんからの問題提起となっている。(あくまでも、私のノートから)。

日本は、日本独自のCH(Computer and Humanities)があるのではないか。世界でいうDH(Digital Humanities)とは、違う方向をむいているのかもしれない。日本の場合、芸術、人文地理学、文化人類学などの領域が多いのが特徴。画像データや、モーションキャプチャなどもふくんでいる。テキスト処理のテーマに乏しい。

さて、どうかんがえるか。以下、私見。

日本の場合、言語処理が、特別に独立してしまっている。決して研究がないわけではない。非常にさかんであるといっていいだろう。だが、言語処理研究をやっている人たちが、自分たちの研究分野を、CH(または、DH)と、思ってはいないであろう(と推測される)ところに、問題があるのかもしれない。

実際に、あまり、研究会などでの交流は無いと言っていいだろう。

ちょうど、今日、言語処理学会を開催している。これに、CH・DHにかかわると自称するひとたちが、どれほど参加していることか。このことの是非をここで言ってもしかたない。しかし、このような現実である、ということはふまえておく必要があるだろう。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2010/03/08/4931149/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。