電子図書館と知的生産2010-03-17

2010-03-17 當山日出夫

ようやく、明後日の京大人文研の「東洋学へのコンピュータ利用」セミナーの発表資料を、ととのえた。原稿(論文)の方は、かなり以前に出して(送信して)ある。発表のパワーポイントをつくりながら、まとめのところで考えたこと。

第21回 東洋学へのコンピュータ利用
http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/seminars/oricom/2010.html

電子図書館、デジタルライブラリと言っても、ただ、本を読むのが、紙の本から、ディスプレイに変わるだけでは、ただ、それだけのことである。そこで、どのような変化が起こるかがとわれる。このとき、いままで、「読む」ということの視点から、主に、電子図書館は考えられてきたように思う。オンライン配信できれば、いつでも、どこでも、読書、ということが可能になる。この観点では、デジタルミュージアムも同様。

しかし、本は、読んだだけで終わるものではない。そこから、さらに次のステップがある。いってみれば、読書は、知的生産のための一つの作業である。

だからといって、純然たる読書のための読書、読書の楽しみを否定しようとは思わない。だが、それだけではない、実用のための読書もある。この実用のための読書という観点から考えたとき、電子図書館はどのようであるべきだろうか。

たとえば、料理のレシピが、Kindle(当然ながら、防水仕様でなければならないだろうが)で、見ることができたなら、などということを考えてみる。

検索も、引用(コピー)も、また、ちょっとした加工もできないような、ただ、画像データだけの電子図書館……これには、私は、正直いってあまり魅力を感じない。もちろん、無いよりあった方がいい。そして、古典籍の場合は、むししろ、きちんとした画像データの方がほしい。

通常の書籍であれば、自分で自由に、検索したり、コピーしたり、加工したりして使えるテキストデータ、これでなければ、あまり意味がない。この視点が、電子図書館の本当の価値だと思う。そして、逆に、このようなことができない、安定した紙の本としての良さが、従来の本において、見いだせるのではないか。自由に加工できる本がある、ということが、逆に、きちんと安定したテキストへの必要性を感じさせる。

『DVD版内村鑑三全集』をつかうとき、紙の本(岩波版の全集)は、かかせない。紙の本の価値を高めるデジタル出版である、と思うのである。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2010/03/17/4953149/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。