先生との出会い2010-04-19

2010-04-19 當山日出夫

内田麻理香.『科学との正しい付き合い方』.ディスカバー・トゥエンティワン.2010
http://ameblo.jp/marika-uchida/entry-10479372420.html

を、読み始めている。まだ、全部読んでいないのに感想を書くのもどうかなとは思うが、まあ、思ったことを書いてみる。

この本、初級編・中級編・上級編とわかれている。初級編でつよく触れられていることの一つが、学校教育(小学校~高校)での、科学との出会い。これをもっと具体的にいえば、どんな先生に、どんなふうに習ったか、ということ。

このことは、自分自身の昔をかえりみて、なるほど、と思う。

誰も、好きこのんで理科(科学)が嫌いになっているのではない。そこには、何かしらの要因がある。また、これはやむをえざることではあるが、現実に、学校教育(高校から大学受験)においては、理系・文系にわかれざるをえない。そのとき、どのような要因がはたらくのか。

まあ、たいていは、理科や数学の成績、ということで振り分けることになるのが、現実かとは思う。

そして、その後、大学に入ってから(高校を出てから)は、どうであろうか。現在であれば、リベラル・アーツとしての、科学リテラシが必要になってきている。それに答えるカリキュラムに、なっているだろうか。

このリベラル・アーツとしての科学リテラシは、文系学生のみならず、理系学生にも必要であろう。自分の専門としている領域が、社会のなかでどのような位置づけにあるのか、そして、それを、他のひとびとにどのように伝えることが可能であるのか。サイエンス・コミュニケーションの必要性である。

そして、このようなことの根底には、幼いときの、先生との出会いというのが、意外と大きく影響しているように、私は感じる。その教科が好きな生徒についての理解と同時に、それが好きになれないでいる生徒について、その気持ちを理解する先生というのが、のぞましい。

大学生以上であれば、ある程度は、自分の判断で科目を選ぶことができる。しかし、学年が下がればそういうわけにはいかない。決められた時間に、きめられた先生に習う、ということになる。ここで、どのような先生に出会うかが、決定的な意味を持つ。

ところで私の場合、どうであろうか。ガチガチの文系人間だと自称するのであるが……魅力的な理科の先生がいなかったわけではない。しかし、それよりも、文系の科目でより魅力的な先生がいた(たまたま相性がよかった)、ということの結果であるともいえる。

大学にはいってからも、そのような偶然の先生との出会いで、自分のすすむ方向が決まってきたように、今になってふりかえれば思える。先生との出会いを大事にする学校教育、初等教育から高等教育まで、また、文系・理系をとわず、であってほしいものである。

當山日出夫(とうやまひでお)

禅データベースプロジェクトにおける禅文献への取り組み2010-04-19

2010-04-19 當山日出夫

ML経由であるが、ここに掲載してもかまわないだろうと、勝手に判断して書きます。(ただし、電話番号だけは消しておきます。個人情報と思って)。ま、このような行事があるということで。

===================================

公開講演会のお知らせ

禅データベースプロジェクトにおける禅文献への取り組み

講演者:Christoph Anderl, Department of Culture Studies and Oriental  Languages, University of Oslo
(http://www.hf.uio.no/ikos/om-instituttet/ansatte/vit/christoa.xml)

 会場:東京大学本郷キャンパス 法文1号館112教室
日時:4月21日(水)15時~

概要:
最近開始された禅データベースプロジェクトでは、仏教学者、宗教史学者、言語学者、古文書学者といった様々な分野の専門家達の努力を結集することで中国の禅文献の豊穣な言語資料に取り組もうとしている。この言語資料は、唐代の敦煌文献から宋代や明代以降の様々な印刷資料に至るまでの様々な文献資料から成り立っている。プロジェクト全体の目的は、中国の禅文献を公開し、分析することと、研究者や一般の人々がそれらにアクセスできるようにすることである。このプロジェクトで解決しなければならない中心的課題の一つは、研究支援のためのデジタルツールを完備することである。このデジタルツールでは、写本や印刷資料の画像を校訂テキストや翻訳、ノート、解析モジュールと関連づけることによって、言語資料のWeb版の有効利用が可能となる。それの解析モジュールの利用を通じて、文献資料は、様々な方法で扱われ、分析される(マークアップされる)ことができるのである。これらの技術的基盤とツールの発展は、中国学や仏教学、言語研究にとって重要なだけでなく、おそらく、歴史文献のデジタル化と分析に関して、より広く役立つものとなるだろう。この講演では、プロジェクトの概要に加えて、写本と印刷文献の表示方法と分析手法に関するいくつかの具体的な事例を提示する予定である。

連絡先: チャールズ ミュラー(東京大学)


--
113-0033 東京都文京区本郷5-26-4-11F
一般財団法人 人文情報学研究所
主席研究員/所長  永崎 研宣

===================================

當山日出夫(とうやまひでお)