ジャパンナレッジ フレンドシップセミナー2010-07-16

2010-07-16 當山日出夫

去年、Wikimediaのカンファレンスで、名刺を交換した縁である。ネットアドバンスから連絡があって、ジャパンナレッジ フレンドシップセミナー というものに行ってきた。

会の趣旨としては、主に、大学図書館などの契約者にあつまってもらって、ジャパンナレッジのより効果的な利用法を考えようというもの。年に、何度か、各地で開催しているらしい。今回は、京都であったので、たまたま、よんでもらったという関係。

実際に行ってみると、個人で契約して利用しているというのは、私だけだったようだ。ジャパンナレッジの今後を考えると、法人契約をたくさんとることも大事であるが、より将来的には、個人契約者を増やす戦略的なとりくみが必要だろう。

これから、国史大辞典(吉川弘文館)、それに、日本古典文学全集(小学館)が入る。古典文学全集は、まだ、『源氏物語』だけだが、順次、コンテンツが増えて行く予定。それに、東洋文庫(平凡社)もある。

これは、「電子書籍」と言ってもいいだろう。いま、Kindle、iPadで、もりあがっている電子書籍ブームとは別のところで、日本の人文学の学地の基礎をなす部分のデータが、すこしづつではあるが、ジャパンナレッジというところに蓄積されつつある。

ベストセラーの小説もいい、雑誌のデジタル書籍化もいい。だが、それだけに目をうばわれていてはいけないと思う。もう少しひろい視野にたって、書籍のデジタル化とその利活用について考えてみたい。

昨日は、津野海太郎さんの講演もあった。そして、今日(16日)は、国立国会図書館(関西館)で、「電子図書館の可能性」の講演会である。長尾真館長の講演もあれば、一方で、中俣暁生さんの話しもある。

ブックビジネスと、電子図書館と、どこでどのようにつながっていくのか。そして、ジャパンナレッジのようなサービスの今後の展開はどうなっていくのか。より広い視野から考えなければならないと思う次第である。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2010/07/16/5220631/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。