『幻燈辻馬車』『警視庁草紙』2011-01-06

2010-12-29 當山日出夫

今年のお正月は、山田風太郎を読んですごした。

『警視庁草紙』(角川文庫.上下巻).山田風太郎.角川書店.2010
『幻燈辻馬車』(角川文庫.上下巻).山田風太郎.角川書店.2010

他に、『戦中派不戦日記』も読もうとおもったが、これは時間がなかった。

最近になって、角川文庫で、山田風太郎を再刊しているのはありがたい。ちくま文庫でもあるのだけれども、角川文庫版は、以前の文春文庫・ちくま文庫などに収録されているときの解説まで収録している。この意味では一番いいのかもしれない。

山田風太郎の明治小説・・・一部の、いわゆる知識層には、絶大な人気がある。たぶん、この方面での山田風太郎を「発見」した早い部類に入るのではなかろうか。たしか、最初に読んだのは、『警視庁草紙』。文春文庫版。学生のころである。その後、書店で、目についた、山田風太郎明治小説は、買って読んできた。(だから、たぶん、ちくま文庫に所収の作品は、ほとんど読んでいるはずである。)

年末、12月は、NHKで、『坂の上の雲』をやっている。普段はテレビは見ないのだが、これは見るようにしている。そして、原作を読もうというよりも(原作は、すでに二回読んでいる)、山田風太郎明治小説が読みたくなる。

坂の上の一朶の白い雲があるとしても、その雲は、影を落としているだろう。山田風太郎は、明治の「光」ではなく「影」を描いている。(おそらく、意識的に。)そして、「光」の部分よりも、「影」の部分に、こころひかれる人間もいる。まあ、時代にのりおくれた人間なのかもしれない。

當山日出夫(とうやまひでお)

JADS関西地区部会/国会図書館関西館見学会2011-01-06

2011-01-06 當山日出夫

JADS(アート・ドキュメンテーション学会)関西地区部会の見学会である。国利国会図書館関西館。これは、会員でなくても参加できる。できれば、多くの方の参加に期待したい。

学会HP
http://www.jads.org/kansai/2011/20110115.html

以下、HPから転記。

===================================

■2010年度第3回(通算107)研究会案内

論 題:国立国会図書館のデジタルアーカイブ事業

主 催:アート・ドキュメンテーション学会関西地区部会

発表者:大場利康氏(国立国会図書館 関西館 電子図書館課長)、柴田昌樹氏(電子図書館課 課長補佐)、渡邉斉志氏(電子図書館課 課長補佐)

日 時:2011年01月15日(土) 15:00~17:00 (研究会終了後に懇親会を予定しています)

会 場:国立国会図書館 関西館 (集合場所:西口)
http://www.ndl.go.jp/jp/service/kansai/guide/route.html
をご覧ください。
TEL: 0774-98-1200(代表)
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3
JR学研都市線祝園駅/近鉄京都線新祝園駅から、奈良交通バス「36 祝園駅 光台循環」または、「41または47 学研奈良登美ヶ丘駅」乗車、「国立国会図書館」停留所

申 込:氏名、所属、連絡先(メールアドレスおよび電話番号)を明記の上、下記までメール、Faxまたは郵送により連絡下さい。JADS(アート・ドキュメンテーション学会)会員の方はその旨もお知らせください。
岡本隆明
Mail: okmt-t■fc.ritsumei.ac.jp(■を@に変更してください。)
〒603-8577
京都市北区等持院北町56-1 立命館大学アート・リサーチセンター
TEL: 075-466-3411(代表)
Fax:075-466-3415

定 員:15名(申し込み先着順)

会 費:主催団体会員 200円 その他 400円(学生半額)

概 要:
周知のように国立国会図書館では、所蔵する資料の大規模なデジタル化をはじめ、電子図書館としてデジタル・コンテンツを作成・収集・提供する事業が進められています。今回の研究会では関西館・電子図書館課の大場氏、柴田氏、渡邉氏に、近代デジタルライブラリーと国立国会図書館のデジタル化事業について、また、インターネット資料収集保存事業と今後の展望や、MLA連携に関する国立国会図書館の取組についてお話いただきます。また、簡単なものになりますが、見学も予定しています。

===================================

當山日出夫(とうやまひでお)

ウィキペディア10周年感謝のつどい2011-01-13

2011-01-13 當山日出夫

15日は、JADSの国立国会図書館(関西館)での研究会。で、その次、22日(土)は、ウィキペディアのあつまりである。

ウィキペディア10周年感謝のつどい

概要、参加申込みは以下から。

===================================

日時
2011年1月22日(土)16時から21時30分まで

場所
(講演会)株式会社はてな本社 セミナー室(京都府京都市中京区御池通間之町東入高宮町206 御池ビル9F)
市営地下鉄烏丸線 烏丸御池駅 1番出口から御池通を東へ直進、徒歩3分

(パーティー)坐・和民 烏丸三条店(京都府京都市中京区烏丸通三条下ル饅頭屋町595-3 大同生命京都ビルB1)所在地図

主催
関西ウィキメディアユーザ会

参加費
 5500円(事前支払)

定員
50人(先着順)

協賛
株式会社はてな
ウィキメディア財団

参加を希望される方は、事前にお申し込みください。詳しくは「参加申し込み」をお読みくださ。

===================================

リンク、申込みはなどは、あるいは、こちらからでも、つながります。

http://d.hatena.ne.jp/Britty/20101228/p1

===================================

當山日出夫(とうやまひでお)

CH892011-01-13

2011-01-13 當山日出夫

CH89の案内を転記しておきます。(私は、午前中の参加の予定。午後からは、ウィキペディアの方に移動しなければならない。話しをしないといけないので。)

===================================

◆第89回 人文科学とコンピュータ研究会発表会

日時:2011年1月22日(土)09:30 ~(開場・受付開始)
         10:00 ~(発表)
会場:総合地球環境学研究所(京都府京都市)セミナー室4

(アクセスマップ)
http://www.chikyu.ac.jp/rihn/access/

===================================

[10:00 - 10:40]
(1)『アラビアンナイト・カルカッタ第2版』アラビア語テキストデータベー
      スの構築とその利用
○中道静香(日本学術振興会特別研究員RPD(民博)),永崎研宣(人文情報学
  研究所)

[10:40 - 11:20]
(2)聖書研究で迷子にならないために ~Web上の情報をアプリケーションを
      通して如何に集約するか?~
○千阪邦彦(Blessmee)

[11:20 - 12:00]
(3)多次元アノテーションに基づく多言語分析ツールの構築
○佐藤 大和(東京外国語大学),峰岸 真琴(東京外国語大学 アジア・アフ
  リカ言語文化研究所)

[13:30 - 14:10]
(4)Webコラボレーションサービスを利用した大規模漢字集合フォントの制作
○上地 宏一(大東文化大学)

[14:10 - 14:50]
(5)イベント指向データ管理手法を用いた系図表示の研究
Widespread Hands to InTErconnect BASic Elements(WHIteBasE)
○杉山 正治(立命館大学),生田 敦司(大谷大学),柴田みゆき(大谷大学),
  松浦 亨 (北海道大学病院)

[14:50 - 15:30]
(6)キャラクターの外見的特徴量の計測実験
○高松耕太(慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科附属
  システムデザイン・マネジメント研究所),嶋津恵子(慶應義塾大学先導研究
センター)

[15:50 - 17:20]
【小特集セッション】
  人文科学とコンピュータ研究を支える資料を考える―MLAの立場から―

趣旨説明
・後藤真(花園大学)

話題提供
・福島幸宏氏(京都府立総合資料館)・アーキビスト
・岡部晋典氏(千里金蘭大学)・図書館情報学

===================================

當山日出夫(とうやまひでお)

『ARG』461号の感想2011-01-14

2011-01-14 當山日出夫

ひさびさに、『ARG』の感想である。正直いって、久々になる。このごろの『ARG』が図書館関係のイベントに重点が移っていたので、(ま、それはそれとして事情のあることだろうが)、新しいサイトの紹介などが、しばらく無かった。それが、今回の号(461)で、いくつかの新サイトの紹介記事などが掲載になっている。これは、とてもうれしい。

今年度の後期の授業で、その一年ほど前に書いたシラバスでは、「ARG」を読む、ということにしておいたのであるが、いろいろ考えて、内容を変更せざるをえないということになった。(文学部の一般の学生には、ちょっと図書館関係の話題に特化しすぎているという印象があった。)

今回の号では、東京文化財研究所のHPの紹介などがメインかなと思う。そのなかでも、文化財デジタルイメージギャラリー、などは、文学部の学生に紹介したいサイトの一つになる。

http://www.tobunken.go.jp/japanese/image-gallery/

それから、追手門学院大学電子図書館の『信長記』についての紹介もありがたい。釈文(翻刻)はともかく、本文の画像データが、ある程度以上の精度で見られるというのは、非常に貴重である。

さらに、弘前大学附属図書館の加藤謙一文庫。これなども、ポピュラーカルチャーを勉強する学生にとっては、必須のサイトの一つにちがいない。マンガが、大学の授業でも教えられるようになっている現在、このような情報の公開は、とてもよいことだと思う。

なお、これは、余計なことかもしれないが、私の場合、グーグルで、「ARG」で検索すると、

旧サイトの(410号でとまっている)

http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/

が、トップに出る。ここから、新サイトの、

http://www.arg.ne.jp/

には、リンクしていないようである。ここは、是非とも、新サイトに移行した旨が、ユーザにはっきりわかるように書いてあると、親切ではないだろうか。

當山日出夫(とうやまひでお)

今日は、国会図書館関西館2011-01-15

2011-01-15 當山日出夫

今日は、JADS(アート・ドキュメンテーション学会)の研究会で、国立国会図書館(関西館)での研究会・見学会。

ただ、今日は、大学入試センター試験の日と重なっているので、大学関係者の参加がむずかしいかな……とはおもったのだが、諸般の事情により、今日の日程になった。それでも、ある程度の人数はあつまりそうである。

この企画、提案したのは、実は、私なのであるが……まず、長尾真館長のときでないと、電子図書館見学会、といっても意味がないだろう。そして、長尾真館長の考え方とかは、いろんな著書で知ることができるし、また、各種の講演会など活発に発言されている。このとき、では、「現場」では、どのような人たちが、どのような考えのもとに、電子図書館の仕事にかかわっているのであろうか。これに接するのは、今しかない。このように思って、今回、この企画を提案してみた。

どうやら、センター試験の日は天気が悪い、ということらしいが……天気予報では、雨か雪になるかもしれないとのこと。とはいえ、関西館に行く交通に影響がでるようなことはないであろう。

無事に、JADSの関西地区部会の2011年の最初の研究会が、終わるようにと思っている。

當山日出夫(とうやまひでお)

ARGのリンクを変更2011-01-15

2011-01-15 當山日出夫

灯台もと暗し……このブログからも、ARGにリンクしてあるのだが、旧のままだった。新サイトに変更した。画面の右の「リンク」。

ARG
http://www.arg.ne.jp/

當山日出夫(とうやまひでお)

JADS国会図書館での研究会2011-01-17

2011-01-17 當山日出夫

すでに書いたとおり、1月15日、国立国会図書館(関西館)で、JADS(アート・ドキュメンテーション学会)の研究会・見学会が、開催となった。私も参加してきたので、感想をすこし。

まずは、国会図書館の側から、柴田昌樹さん、渡邉斉志さん、大場利康さん、による説明。国会図書館での近代デジタルライブラリーや、各種デジタルアーカイブについてのプレゼンテーションがあった。(まあ、このあたりは、一般に知られていることなのであるが。)

ただ、その後の質疑応答では、WEBアーカイブなどについて、いろいろとつっこんだ質問があったりして、非常に興味深かった。現在の法律のもとでは、公的機関のHPについては、国会図書館でWEBアーカイブしている。しかし、肖像権の問題などあり、すべてのデータが保存できているというわけではない、とのこと。

また、電子図書館についても、デジタル化できることは法的に認められるようになってきてはいるというものの、その利用・保存といった、将来的な利活用については、多大の課題をかかえている。このことについても、まさに「現場」の担当者ならではの意見を聞くことができた。

この日、ちょうど、大学入試のセンター試験の日と重なっていた。大学関係者にとっては、都合の悪い日であった。ちょっと設定した定員よりも少なめの人数で開催となった。しかし、人数が限定された分だけ、中身の濃い議論ができたのではないかと思う。電子図書館についての有益な議論ができた、研究会だったと思う次第である。

その後、館内の書庫の見学など、いろいろ見せてもらったのだが、それについては、また別に書くこととした。

當山日出夫(とうやまひでお)

JADS国会図書館での研究会(2)2011-01-18

2011-01-18 當山日出夫

JADSの国会図書館(関西館)見学会、である。ひととおりの説明をきいて、ディスカッションのあと、館内の見学ということになった。見せてもらったのは、ふたつ。

ひとつは、書庫のなか。地下数階にわたる、数百万冊が収納可能な書庫が、すでにかなりうまっている状況など。実際の書庫で、どのように本が配置されているか、どのように収納されているか、実物を見ることができた。

非常に長い廊下。同じような書架の列。迷子になってしまう。それを、迷子にならないようにするためにほどこされているための工夫なども。これは面白かった。

それから、今、国会図書館で進めている大規模電子図書館のための、スキャナ。一冊の本を、まるごと、「自動的」にスキャンして、デジタル化してくれる装置。自動でページをめくって、順次、撮影していく。(スキャナというよりは、デジタルカメラによる撮影、といった方が正確かなと思える。)

ただ、全自動の機械とはいっても、セッティングに時間がかかる。それに、本をスキャンする間、正確に作動しているかどうか、常に人間がチェックしていなければならない。自動の書籍用スキャナといっても、けっこう人手を要するものであることが、なんとなくわかった。

ただ、関西館にあるのは、予備的な機械らしい。大規模デジタル図書館構想としては、スキャンの作業は、外部に委託ということになる。そこでミスが発見されたような場合、再度、業者に仕事をまわすよりは、内部で処理してしてしまった方がはやい、そのようなために設置してある機械と、理解した。

それにしても、外部の業者に委託するにしても、あるいは、いろいろとりざたされるグーグルにしても、同じような機械をつかって仕事をしていると思って見ると、興味津々である。

見学会が終わったあとは懇親会。ほとんどのメンバーが参加ということで、たのしくすごせた。

さて、問題は、次回の研究会を、いつ、どのように、ということなのであるが、それは、また、おって考えることになろう。

當山日出夫(とうやまひでお)

JADS国会図書館での研究会(3)2011-01-19

2011-01-19 當山日出夫

今回の研究会・見学会のことは、いずれ学会の『通信』にも掲載になるだろう。ここでは、個人的に印象にのこったことなどいくつか。

国立国会図書館の電子図書館構想といえば、いうまでも、長尾真館長である。ここで気をつけなければならないのは、長尾館長の意見・見解は、あくまでも、長尾館長個人の立場でのもの、いいかえれば、国立国会図書館としての公式の見解でも、方針でもない、ということである。

といって、長尾館長の見解に異論をとなえようというのではない。えてして、長尾館長の見解=国会図書館の方針、と短絡的にとらえられてしまう傾向を感じないでもない。そうではなく、国会図書館の方針は、それはそれとして、しかるべき手続きによって、きちんと決まる。(ただ、まだ、将来の明確な方針が打ち出されているとはいいがたい状況であることは確かかもしれないが。)

このこと、強く印象にのこる研究会であった。長尾館長の見解は、いろんな講演会などで、接することができる。著書・論文などもある。だから、これが、イコール、国会図書館のこれから、というわけではない。現場には、現場としての立場がある。そのことを理解しておかなければならない。

JADSの国立国会図書館関西館の見学会を、提案したのは、実は、私なのであるが……ともあれ、現在の長尾館長が在任のうちに、そして、いま進められている、大規模電子図書館プロジェクトが進行しているその最中にと思って、今回の研究会を考えてみた。

研究会の報告など、学会の『通信』に掲載になる。ただ、これも、学会員に紙媒体でおくられるもの。これを、自由に誰でもオンラインで読めるようにできないものか、いろいろ、今後の課題はあるのかもしれない。

當山日出夫(とうやまひでお)