ウィキペディアを考える三つの視点 ― 2011-01-26
2011-01-25 當山日出夫
先日の、ウィキペディア10周年の会で話したこと、特にその結論部分を、まとめておく。
結論を整理すると以下のようになる。いまのウィキペディアについての議論は錯綜している。それを整理するならば、(特に、教育、それも高等教育という観点から考えてみよう、)
第一に、ウィキペディアからであれ、なんであれ、剽窃(コピペ)はダメであるということ。ウィキペディアからのコピペ(剽窃)がよく話題になる。しかし、剽窃がいけないのは、別に、WEBにかぎったことではない。紙の本からだって、書いてあることを、そのまま、ことわりなしに、書き写しておくのは厳禁である。きちんと「引用」し、さらに、その「出典・典拠」を明記しなければならない。これは教育の基本。
第二に、信頼できるかどうか、という点。ウィキペディアだから信用できない、という判断は、短絡的にすぎるであろう。なかには信頼にたる項目もあるはずである。それらを、きちんとみわけていくのが、むしろ専門教育のなかでの有効な利用ではないか。特に、「履歴」「ノート」の箇所を、きちんと読んでいくならば、どのようにして、専門的な知識が形成されていき、どのあたりで、百科事典的な知識としてのいきつくところがあるのか、考えてみるのも面白いかもしれない。
もちろん、なかには、信頼のおけない項目もあるだろう。それはそれとして、なぜ、信用できない記述であるのかを考えることにも意味がないわけではないであろう。(強いて、それを、訂正加筆せよ、とまでは言わないにしても。)
第三に、安定しているかどうかの問題。これが一番こまるところである。知識は、一度固定され安定した状態になってはじめて、次世代に継承される基盤となりうる。それが、時としては、一日のあいだに、10回以上も書き換えられてしまうようでは、とても、安定した知識とはいえない。
まちがっていてもかまわないから安定した知識である……このことにも、十分な知的活動に資する意味があるのである。ただ、常に最新版であることだけに、価値があるのではない。また、最新版=ただしい、とも限らない。
これは先に記した、「引用」の問題とも関連する。いつ、だれが見ても、そこに同じ記述が見いだせるものでなければ、検証可能性を保証するものとして、典拠として、引用できない。まちがっていてもかまわないから、安定したものである必要がある。まちがいは、まちがいの事例として引用できるのである。
極端にいえば……日本史研究者の仕事は、『国史大辞典』をただすことであろうし、日本語学研究者の仕事は、『日本国語大辞典』の記載を訂正していくことにあるともいえよう。これらの場合、十分にただしいとはいえないものとして、そこに安定して共有できる知識としてあるからこそ、その仕事の対象とできる。これが毎日のように、記載の内容が変更されるようでは、研究の資料にならない。
以上、三つの視点が、ウィキペディアについて考えるときに、みなければならない観点であると、私は考える。すくなくとも、どのような観点から、ウィキペディアを批判するか(あるいは肯定するか)について、自覚的である必要があろう。
この他にも、いくつか論じてみたい論点はあるが別に記すことにする。
當山日出夫(とうやまひでお)
先日の、ウィキペディア10周年の会で話したこと、特にその結論部分を、まとめておく。
結論を整理すると以下のようになる。いまのウィキペディアについての議論は錯綜している。それを整理するならば、(特に、教育、それも高等教育という観点から考えてみよう、)
第一に、ウィキペディアからであれ、なんであれ、剽窃(コピペ)はダメであるということ。ウィキペディアからのコピペ(剽窃)がよく話題になる。しかし、剽窃がいけないのは、別に、WEBにかぎったことではない。紙の本からだって、書いてあることを、そのまま、ことわりなしに、書き写しておくのは厳禁である。きちんと「引用」し、さらに、その「出典・典拠」を明記しなければならない。これは教育の基本。
第二に、信頼できるかどうか、という点。ウィキペディアだから信用できない、という判断は、短絡的にすぎるであろう。なかには信頼にたる項目もあるはずである。それらを、きちんとみわけていくのが、むしろ専門教育のなかでの有効な利用ではないか。特に、「履歴」「ノート」の箇所を、きちんと読んでいくならば、どのようにして、専門的な知識が形成されていき、どのあたりで、百科事典的な知識としてのいきつくところがあるのか、考えてみるのも面白いかもしれない。
もちろん、なかには、信頼のおけない項目もあるだろう。それはそれとして、なぜ、信用できない記述であるのかを考えることにも意味がないわけではないであろう。(強いて、それを、訂正加筆せよ、とまでは言わないにしても。)
第三に、安定しているかどうかの問題。これが一番こまるところである。知識は、一度固定され安定した状態になってはじめて、次世代に継承される基盤となりうる。それが、時としては、一日のあいだに、10回以上も書き換えられてしまうようでは、とても、安定した知識とはいえない。
まちがっていてもかまわないから安定した知識である……このことにも、十分な知的活動に資する意味があるのである。ただ、常に最新版であることだけに、価値があるのではない。また、最新版=ただしい、とも限らない。
これは先に記した、「引用」の問題とも関連する。いつ、だれが見ても、そこに同じ記述が見いだせるものでなければ、検証可能性を保証するものとして、典拠として、引用できない。まちがっていてもかまわないから、安定したものである必要がある。まちがいは、まちがいの事例として引用できるのである。
極端にいえば……日本史研究者の仕事は、『国史大辞典』をただすことであろうし、日本語学研究者の仕事は、『日本国語大辞典』の記載を訂正していくことにあるともいえよう。これらの場合、十分にただしいとはいえないものとして、そこに安定して共有できる知識としてあるからこそ、その仕事の対象とできる。これが毎日のように、記載の内容が変更されるようでは、研究の資料にならない。
以上、三つの視点が、ウィキペディアについて考えるときに、みなければならない観点であると、私は考える。すくなくとも、どのような観点から、ウィキペディアを批判するか(あるいは肯定するか)について、自覚的である必要があろう。
この他にも、いくつか論じてみたい論点はあるが別に記すことにする。
當山日出夫(とうやまひでお)
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2011/01/26/5649702/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。