ウィキペディアとISBN ― 2011-01-27
2011-01-27 當山日出夫
ウィキペディアについてはいろんな意見がある。その中の一つとして、ざっくりとした概略をつかむのに便利というのが、ある。あるいは、参考文献や関連リンクなどをたどる入り口としての利用、である。
このときに有効なのが、ISBNが記してあるかどうか、ということ。
参考文献にISBNが記載してあると、そこから、書籍情報源にリンクすることなる。そして、ここからは、
PORTA(国立国会図書館)
Webcat Plus(国立情報学研究所)
カーリル
などに、リンクしてある。また、Amazonなどにも。
いくら、ウィキペディアの情報が信用できないという発想の人間でも、国立国会図書館の「PORTA」まで信用しない、ということはないであろう。国立情報学研究所の「Webcat Plus」も同様。図書館でさがすとなると、「カーリル」の利用になるだろう。
私自身、特に、ウィキペディアの記事であるから信用するということはない。しかし、このサービスは、非常に便利であると思う。あるいは、今後、ウィキペディアが発展していくには、記事の記述内容そのものよりも、より適切な参考文献を掲示してあって、ISBNから、各種の検索機能をつかえる……このような方向があるのではないかと思っている。
特に、人文学の場合、先行研究、参考文献をどのように探すか、ということが基本にある。この観点から見るかぎり、ウィキペディアの利用には、新たな側面があるように思える。
極端にいえば……そこに書いてあることは、そこそこの概略が書いてあればいい。しかし、参考文献がきちんとしている。なにしろ、ネット上の記載であるのだから、特に制限があるというわけではない。また、参考文献として名称を記載するのに、著作権の制約があるということもない。
私の場合、(少なくとも日本の)ウィキペディアの今後の発展の一つの方向として、参考文献(ISBN)の充実という方向があるように思う。
當山日出夫(とうやまひでお)
ウィキペディアについてはいろんな意見がある。その中の一つとして、ざっくりとした概略をつかむのに便利というのが、ある。あるいは、参考文献や関連リンクなどをたどる入り口としての利用、である。
このときに有効なのが、ISBNが記してあるかどうか、ということ。
参考文献にISBNが記載してあると、そこから、書籍情報源にリンクすることなる。そして、ここからは、
PORTA(国立国会図書館)
Webcat Plus(国立情報学研究所)
カーリル
などに、リンクしてある。また、Amazonなどにも。
いくら、ウィキペディアの情報が信用できないという発想の人間でも、国立国会図書館の「PORTA」まで信用しない、ということはないであろう。国立情報学研究所の「Webcat Plus」も同様。図書館でさがすとなると、「カーリル」の利用になるだろう。
私自身、特に、ウィキペディアの記事であるから信用するということはない。しかし、このサービスは、非常に便利であると思う。あるいは、今後、ウィキペディアが発展していくには、記事の記述内容そのものよりも、より適切な参考文献を掲示してあって、ISBNから、各種の検索機能をつかえる……このような方向があるのではないかと思っている。
特に、人文学の場合、先行研究、参考文献をどのように探すか、ということが基本にある。この観点から見るかぎり、ウィキペディアの利用には、新たな側面があるように思える。
極端にいえば……そこに書いてあることは、そこそこの概略が書いてあればいい。しかし、参考文献がきちんとしている。なにしろ、ネット上の記載であるのだから、特に制限があるというわけではない。また、参考文献として名称を記載するのに、著作権の制約があるということもない。
私の場合、(少なくとも日本の)ウィキペディアの今後の発展の一つの方向として、参考文献(ISBN)の充実という方向があるように思う。
當山日出夫(とうやまひでお)
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2011/01/27/5651096/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。