『一刀斎夢録』2011-02-12

2011-02-12 當山日出夫

浅田次郎.『一刀斎夢録』.文藝春秋.2011

傑作である。(ただし、私個人の好みからすると、浅田次郎の最高傑作は、『きんぴか』だとおもっているのだが。)

『壬生義士伝』『輪違屋糸里』につづく、新撰組…今回の、語り手は、斉藤一。それも、時代設定としては、明治天皇の崩御から、大正と年号があらたまってから、ある陸軍士官が、その話を夜ごとに聞く。

とにかく、巧い。だから、余計なことだけ、ちょっと書く。

作中に、西南戦争のときの抜刀隊がでてくる。そして、その歌も。気になったので、YouTubeで、その「抜刀隊」の歌を検索して、きいてみたのだが、その結果は、なかなかおもしろい。

いったい、西南戦争とはなんであったのか、それは、日本の軍隊の存在を問うことであり、また、現在の日本の軍備への問いかけでもあろう。

ところで、最近、出ている、浅田次郎の本は、かならず買って読んでいるような気がするのであるが。(ただし、『中原の虹』は文庫本になるのを待ってして読んだ。)

これだけのあつみのある本を、いっきに読めるのも、年のうちで、今のシーズンだけ……と思っている。

當山日出夫(とうやまひでお)

『ARG』466号の感想2011-02-15

2011-02-15 當山日出夫

『ARG』466号を読んでの感想など、いささか。

今回の号で、おおきくとりあげられているのは、法政大学大原社会問題研究所の一連の仕事。

法政大学大原社会問題研究所
http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/

高野房太郎日記などが今回は紹介されている。ここは、資料のWEB公開に非常に積極的なところ。機会があれば、学生に紹介したいのであるが、文学部の普通の学生には、ちょっと難しい。(これを紹介する以前に、私自身が、かなり勉強しておかないといけない。)

それから、越後佐渡デジタルライブラリーの件。

http://www.pref-lib.niigata.niigata.jp/Archives/

これは、学生に紹介できるかなと思う。歴史・地理・文化など多方面にわたって、総合的に構築してある。ある地域について調べようとおもったとき、まず、その地域の「アーカイブズ」を見る……日本も、このようになってほしいものである。このサイトなど、地域アーカイブズとして、非常によくできていると思う。

地域資料とは何か、アーカイブズとは何か、そして、それをWEBを通じて発信することの意味はどこにあるのか、考えるいいきっかけになるものと思う。

當山日出夫(とうやまひでお)

『ARG』466図書館とアーカイブズ2011-02-16

2011-02-16 當山日出夫

『ARG』の466号でとりあげられている、越後佐渡デジタルライブラリー、について。『ARG』では、この点について、特に言及してあることではないが、気になったので、追加。

http://www.pref-lib.niigata.niigata.jp/Archives/

このサイトは、

新潟県立図書館
http://www.pref-lib.niigata.niigata.jp/

新潟県立文書館
http://www.archives.pref.niigata.jp/

この両方の施設で共同しての仕事になっている。そして、両方のサイトから、入り口が設定してある。

つまり、MLA連携における、L(図書館)と、A(アーカイブズ)の連携の、非常によい事例となる。ただ、探してみると、新潟には、県立の歴史博物館などがある。これとは、リンクしていないようだ。今後、M(博物館)との連携も進むことに期待したい。

當山日出夫(とうやまひでお)

『海の史劇』『ポーツマスの旗』2011-02-16

2011-02-16 當山日出夫

これまで、『坂の上の雲』(司馬遼太郎)は、二回読んでいるのだが、こちらは、今回、やっと読んだ。

吉村昭.『海の史劇』(新潮文庫).新潮社.1981年(2003年改版)

吉村昭.『ポーツマスの旗-外相・小村寿太郎-』(新潮文庫).新潮社.1983年

どちらも、日露戦争を舞台にしている。司馬遼太郎『坂の上の雲』が、近代国民国家としての日本の成立を、非常に肯定的に描いているに比べるならば、むしろ、そのあたりを、冷静・客観的に書いている。

いろいろ感想はあるが、ひとことだけいえば……ものごとを始めるとき、その終わりを考えておくことの重要性であろう。日露戦争を始めるにあたって、その当時の日本は、どう終わらせるか……日本の実力をみきわめ、アメリカの仲介にのぞみをたくし、工作をはじめる……このあたりの、リアルな国家運営のあり方を、みごとに描いている。

NHKの『坂の上の雲』、今年の年末で、ようやく第三部で、終わりをむかえるのだろうが……読んでおきたい本のひとつである。

當山日出夫(とうやまひでお)

日本歴史言語学会2011-02-20

2011-02-20 當山日出夫

日本歴史言語学会というのができるらしい。いま、その設立準備中のようである。現在のところの情報は、以下のHPから、

http://www.let.osaka-u.ac.jp/~kamiyama/

Word版、PDF版の、設立趣意書、入会案内書がダウンロードできる。

當山日出夫(とうやまひでお)

第22回東洋学へのコンピュータ利用2011-02-27

2011-02-27
當山日出夫

http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/seminars/oricom/2011.html

東洋学へのコンピュータ利用
第22回研究セミナー
とき:2011年3月18日(金)10:00~17:00
ところ:京都大学人文科学研究所本館(新館)1Fガラス張りセミナー室
主催:京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター
問い合わせ:diccs■kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp

プログラム
10:00~10:10 開会挨拶
10:10~10:55 IVSで書けない常用漢字
安岡孝一(京都大学)
10:55~11:40 汎用電子情報交換環境整備プログラムとUCS
川幡太一13:30~14:15 XEmacs CHISEでIVSをサポートしてみる?
守岡知彦(京都大学)
14:15~15:00 IVSのイワタ書体への実装と、相互運用性上の課題について
狩野宏樹(イワタ)・小澤裕(イワタ)
15:20~16:05 訓点資料デジタル画像化の諸問題
高田智和(人間文化研究機構 国立国語研究所)・當山日出夫(立命館大学)
16:05~16:50 実践としての人文情報学(Digital Humanitiesを含む)における諸問題
永崎研宣(人文情報学研究所)
16:50~17:00     閉会挨拶

當山日出夫(とうやまひでお)

『英語達人列伝』2011-02-28

2011-02-28 當山日出夫

ぼちぼちと読んでいる。おもしろい。

斎藤兆史.『英語達人列伝-あっぱれ、日本人の英語-』(中公新書).中央公論新社.2000

登場するのは、

新渡戸稲造
岡倉天心
斎藤秀三郎
鈴木大拙
幣原喜重郎
野口英世
斎藤博
岩崎民平
西脇順三郎
白州次郎

それぞれ、かるく新書本一冊の評伝が書けるほどの人物ばかりである。それを、「英語」というきりくちから、その業績を紹介してある。そして、それが、同時に、日本における、英語教育学史という側面にもつながっている。

新書本一冊でも読み切るのがつらいとき、軽くひとつの章ごとに読んでいく楽しみがある。おすすめ。

當山日出夫(とうやまひでお)