『世界の文字の物語』2016-08-25

2016-08-25 當山日出夫

夏の忙しい時期がようやく終わったので、行ってきた。我が家からだと、自動車で、一時間ほどで行ける。

『世界の文字の物語-ユーラシアの文字のかたち-』
大阪府立弥生文化博物館
2016年7月9日~9月4日

あまり大規模な展示ではなかったが、タイトルのとおり、ユーラシア大陸の各地で発生した文字と、その伝播が手際よく展示されていた。

文字についてはあたりまえというべきことかもしれないが、この展示でよくわかったことをあげておきたい。二点ある、

第一には、文字は、多言語表記が可能なものであるということ。展覧会をざっと見た印象としてであるが、ある特定の言語だけを表記する文字というものは、少数といっていいのではないだろうか。まだ、未解読の文字があるので、この点については、なんともいえないが。

ある文字が発明されると、近隣の言語の表記に流用されている事例が非常に多い。これは、今日、仮名といえば日本語、ハングルといえば朝鮮語、ときめてかかってしまうことへの反省として、考えてみなければならないことかもしれない。いや逆に、文字の歴史からすれば、日本語専用の仮名、朝鮮語専用のハングルという認識は、近年に特殊な地域で発達した文字についてのものと見るべきかもしれない。

第二には、文字は他の文字から影響をうける、あるいは、それによって変化していくものであること。隣接する諸言語との交流、あるは、支配・被支配というような関係のもと、文字は、他の言語に対応するために、いやおうなく変化していくものである。字喃(ベトナム)なども、漢字から派生した文字と考えるべきだろう。

この意味では、日本での真仮名の存在は、漢字という文字の使用法のひとつの変化した形と見なすことができるのかもしれない。仮名としてではなく、漢字の用法のひとつとして、とらえることもできよう。

ざっと以上の二点が、この展覧会を総合して残った印象である。他にも、文字とメディアの問題とか、文字の使用目的の問題とか、多言語地域としての敦煌の問題とか、そもそも文字を持たない無文字言語の問題とか、いろいろ考えるべき点、勉強すべきと感じる点が多々あった。

この展覧会を見て、考えを再整理して、今日のコンピュータ文字における仮名の問題を考えるきっかけとしてみたいと思っている。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2016/08/25/8162387/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。