『無用者の系譜』唐木順三(その二)2017-07-28

2017-07-28 當山日出夫(とうやまひでお)

つづきである。

やまもも書斎記 2017年7月27日
『無用者の系譜』唐木順三
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2017/07/27/8628285

唐木順三.『詩とデカダンス 無用者の系譜』(中公選書).中央公論新社.2013(1959.筑摩書房)
http://www.chuko.co.jp/zenshu/2013/07/110015.html

この本を、数十年ぶりに読み返して思ったことなどである。この本を読んだのは、高校生の時だったと記憶している。大学生になってからは、読んでいなかったはずである。

唐木順三には、今から思い返してみれば、多大の影響をうけている。特に、道元の禅、一遍の念仏などについての理解は、基本的に、唐木順三によっているといってもいいであろう。また、西田幾多郎についても、唐木順三を読むことによって、間接的に知っているといってもいい。

だが、大学にはいって、国文学専攻というところで、民俗学的な国文学、また、その一方で、国語学、書誌学といった厳密に文献をあつかう分野のことを勉強するようになると、とおのいてしまった。

民俗学的な発想からすれば、文字に書いて書物になったものだけを見ているという方法論への批判的見解がある。文字になる以前のもの、文学以前のものへの関心である。また、その一方で、厳密な文献学の方法から見ても、すでに校訂されたテキストだけで読んでいる方法に、厳密さを欠いているという感じがした。このようなわけで、いつのまにか、唐木順三からは離れてしまっていた。しかし、その「全集」が出たときは、買って揃えてもっている。

『無用者の系譜』であるが……この本を再読してみて感じたことは、『伊勢物語』について触れた箇所が意外とわずかであった、ということ。読後感としては、自らを「無用者」に思いなした業平のことが、鮮明な印象で憶えていたのだが、再読してみると案外あっさりと書いてある。しかし、その与える印象は、強烈ではある。

自らを「無用者」と思いなすという発想で、業平からはじまって、一遍におよび、中世の連歌から、近世の俳諧にいたる。そして、近代になって、永井荷風を論じたかと思うと、江戸時代、近世社会における「文人」の成立に筆がおよぶ。

唐木順三の書いたものを読むと、わりと重複して書いてある内容が多い。道元や一遍、芭蕉などについては、他の唐木順三の本でも触れてあったはずである。(この本を読んでから『日本人の心の歴史』を読んでみた。)

ところで、「無用者」である。これは、若い時に唐木順三を読んだ影響なのかもしれないが、私自身、みずからを「無用者」と見なしたいという気分が、今もって、心のおくそこにある。自分のやっていること、最近では、変体仮名のユニコード提案の仕事など、どちらかといえば、「役に立つ」という仕事にたずさわってはいるのだが、しかし、そのなかで、どこか、自分自身のあり方については、「無用者」でありたいという気持ちがある。

そして、それが、私が人文学というような領域で仕事をしてきた気持ちの底に現在でも流れているように感じる。

最近では、文学部の学問が役に立つ、役に立たない……という発想での議論を多く目にするようになった。私は、文学部の学問、人文学が、役に立たないものであるとは思っていないが(この点については、改めて考えてみるつもりでいるが)、それに携わっている人間、人文学研究者は、「無用者」であってよいと思っている。

そして、まだ、かすかにではあるが、「文人気質」とでもいうようなものは、人文学研究の領域のなかに、残っているとも感じている。これが無くなってしまったとき、そして、役に立つ、立たないという議論の俎上だけで、その学問の有用性が論じられるようになったときは、これこそ人文学の終わりではないかと思う。

この年になって、高校生のころに読んだ本を再び読んでみて、「無用者」であってもいいのである、「無用者」として生きてみたい、この思いが、私の生きてきたなかにあったのだ、ということを、感じている。

社会がなにがしか健全であることの証しとして、そのなかに「無用者」をかかえこむ余地があるかどうか、という発想があってもいいだろう。いや、逆に「無用者」がいなくなってしまえば、その社会は、きわめていびつな不健全なものであるともいえる。このような意味において、『無用者の系譜』という本は、今まさに読まれるべき本の一つである。

たぶん、今の世の中にも「無用者」はいるのであろう。私の気付いていないところで。

追記 2017-07-29
この続きは、
やまもも書斎記 2017年7月29日
『無用者の系譜』唐木順三(その三)
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2017/07/29/8629555

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2017/07/28/8628812/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。