『日本人の心の歴史』唐木順三2017-08-07

2017-08-07 當山日出夫(とうやまひでお)

唐木順三.『日本人の心の歴史』上・下(ちくま学芸文庫).筑摩書房.1993(初版 筑摩書房.1970 底本 筑摩書房.1976)
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480080530/
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480080547/

筑摩書房のHPを見ると、上巻の方は品切れのようである。下巻の方はまだ在庫があるようだ。そのせいか、この作品、中央公論新社が出した、中公選書の「唐木順三ライブラリー」のシリーズにははいっていない。これは、中公から出してもよかったのではないだろうか。それほどに、唐木順三のエッセンスがつまった作品である。

読んだのは高校生のときだったかと憶えている。

特に上巻のはじめの方で指摘してある、『万葉集』の「見れど飽かぬ」についての指摘は、その後、大学で国文学を勉強するようになって、『万葉集』など読むようになってからも、ずっと心の底にのこりつづけてきたような気がする。

しかし、専門に国文学を勉強するようになってから、唐木順三からは、むしろ遠のいてしまった。厳密な訓詁注釈をふまえているというわけでもないし、また、私が学んだ折口信夫につらなる民俗学的な発想で書かれているわけでもない。

そして、そのまま年月がすぎてしまって……ようやくこのごろになって、昔読んだ本を再読してみたくなって、文庫本をとりだしてきた次第である。唐木順三は「全集」も持っているのだが……これは、学生の時に刊行になったかと憶えている、買って持っている……新しい、中公の本とか、筑摩の文庫本で読んでいる。

読み返してみて、もはや高校生のころに読んだような敏感な感受性のもとに読むことは出来なくなっていることを痛感する。しかし、それでも、唐木順三が、日本文学や、宗教を通じて、日本人の季節感、人生観の歴史にせまろうとしたあとをたどってみると、今でもなお共感するものがある。

その語っていることに全面的に賛同というわけではない。今の私の観点からは、かなり批判的に読むところもないではない。

『万葉集』と『古今和歌集』を、そう簡単に比較できるものではない。

その歌の制作時期が長期にわたり、まだ文字を持たない日本語の時代に詠まれた歌が後に文字になり編集されたものと、平安王朝貴族の時代になってから、文字(仮名)に書かれたものを編集して作成したもの、これの比較は、そう簡単ではない。しかし、そのような批判の視点をもっては見るものの、『万葉集』の「見る」から、『古今和歌集』の「ながむ」への流れの指摘は、そのような歌の読み方もできると感じるところがある。

いや、逆に、今の私は余計な知識を身につけすぎてしまっているので、素直に文学作品としての『万葉集』『古今和歌集』を読めなくなってしまっているとも、思ったりもする。ここは、初心にかえるとでもいおうか、素直にテキストにむきあって、文学として歌を味わうということがあってよい。

日本語史の資料として見るのではなく、純朴に素直な読者として読むことは難しい。そのような読み方が正しいかどうかは別のこととして、『万葉集』や『古今和歌集』が古典文学として、現代にまで読み継がれてきているということは、唐木順三のような仕事があってのことであろう。

国文学研究などの本筋からは、ちょっと離れたところに存在した唐木順三という人、強いて分類すれば、評論家になるのかもしれないが、このような人の仕事が、今、とても貴重なものに思える。

私自身の文学、特に日本文学の古典についての感性の多くは、唐木順三を高校生ぐらいのときに読むことによって醸成されたものであると今になって思う。(その後に大学生になってから読んだ折口信夫などのこともあるのだが。)この夏休みは、唐木順三を読んでみたい。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2017/08/07/8641546/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。