『リヴァトン館』ケイト・モートン2018-02-22

2018-02-22 當山日出夫(とうやまひでお)

ケイト・モートン.栗原百代(訳).『リヴァトン館』.ランダムハウス講談社.2009

たしか、『忘れられた花園』が出たときに、これも買っておこうと思って買って、そのままになっていた本である。『湖畔荘』から、遡って読んでいっている。これが、著者の最初の本ということになる。(出た時に買っておいてよかったと思う。今では、新刊では手にはいらない。この本についてのHPもないので、URLを記さない。)

解題によると、著者はオーストラリア生まれ。ロンドンのトリニティ・カレッジに学び、博士課程を終えている。このような経歴が、やはり作品に強く反映していると思っていいだろう。とにかく、歴史的記述の緻密さ、リサーチの確かさは、群を抜いている。

物語は、20世紀初頭の英国。その貴族の館。歴然とした身分秩序のあるなかで、メイドとして働くことになったグレイス。この時代の歴史的背景が巧みにおりこまれれている。第一次世界大戦、その後の英国貴族、アメリカの新興銀行家……といった、その当時の社会的歴史的なできごとが、物語の背景としてきちんと語られている。

また、この物語は、(その後の著者の作品がそうであるように)重層的な視点で語られる。98歳になったグレイス。その若い時(メイド時代)の出来事を、映画化しようという話しがもちあがり、取材されることになる。それを契機として、グレイスは、自分の若い時代のことを思い出す。

たぶん、グレイスの回想という部分を抜きにしても、この物語は成り立つ。しかし、そこに、往年の出来事を回想するというグレイスの視点が重なることによって、より一層の厚みをもたらしている。最後に秘められた謎が、グレイスのことばとして語られることになる。

ただ、いわゆるミステリとして読んだ場合、そんなに大きなトリックがあるというのでもない。叙述トリックもない(これは、書いてもいいと思うが。)20世紀初頭の英国貴族の邸宅での暮らしと、メイドの生活、そして、現代のグレイスの視点からの回想、これらが、濃厚な叙述のもとに語られる。いわゆるゴシック・ロマンス、と言っていいだろうか。

ケイト・モートンの作品を読むと、広義のミステリというジャンルにおいて、それを支えている、文学的素養、教養、歴史的学識、そのようなものの厚みを感じざるをえない。強いていえば、現代日本の本格ミステリが軽薄に見えてくるということもある。

物語を読むということを満喫させてくれる佳品として、これはおすすめの作品であると言っておきたい。(どこかの出版社で再刊できないものだろうか。)