ネジキ2018-06-27

2018-06-27 當山日出夫(とうやまひでお)

水曜日は花の写真。今日はネジキ。

前回は、
やまもも書斎記 2018年6月20日
ウツギ
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/06/20/8898569

これは先月写したものである。毎日の散歩道に咲いているのが眼にとまった。とりあえず写真にとって、WEBで聞いてみた。ネジキというらしい。その後、調べてみたりするとネジキであっているようだ。5月ごろに白い花が咲く。そして、木の幹がねじれたようになっている。

日本国語大辞典(ジャパンナレッジ)を見る。

ねじき 捩木・綟木

として、

ツツジ科の落葉高木。本州、四国、九州の山地に生える。高さ約五メートル。幹はややねじれ、若枝は赤色を帯びる。

とあり、用例は、

重訂本草綱目啓蒙(1847)

から見える。言海にもあるよし。

『言海』をひいてみると、次のようにある。

ねぢき 捩木
山ニ生ズ、樹大ニシテ、皆捩(ネヂ)レテ直理ナラズ、新枝ハ、色、朱漆ノ如シ、葉ハ互生ス、夏、三寸許ノ穂ヲナシテ、白花ヲ開ク、筒形ニシテ、長サ三分許、飯粒ノ如シ、枝ヲ炭トシテ、漆塗ノ磨出(トギダシ)ニ用ヰ、かしおずみトイフ

ネジキ

ネジキ

ネジキ

ネジキ

ネジキ

Nikon D7500
AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR

追記 2018-07-04
この続きは、
やまもも書斎記 2018年7月4日
セイヨウイボタノキ
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/07/04/8908790

追記 2019-06-05
2019年の花については、
やまもも書斎記 2019年6月5日
ネジキ
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/06/05/9081230