『三人姉妹』チェーホフ2018-07-21

2018-07-21 當山日出夫(とうやまひでお)

三人姉妹

チェーホフ.神西清(訳).『桜の園・三人姉妹』(新潮文庫).新潮社.1967(2011.改版)
http://www.shinchosha.co.jp/book/206501/

これまで、チェーホフの戯曲について書いたものは、

やまもも書斎記 2018年7月9日
『かもめ』チェーホフ
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/07/09/8912315

やまもも書斎記 2018年7月16日
『ワーニャ伯父さん』チェーホフ
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/07/16/8918134

チェーホフの戯曲を、順番に読んでいっている。『桜の園』『三人姉妹』は、この順で文庫本に収められているのだが、発表順からいうと、『三人姉妹』の方がはやいので、こちらから書くことにする。

この作品も、若い時に読んでいるはずの作品であるが、もう、今ではさっぱり忘れてしまっていた。ここで、チェーホフの戯曲を順番に読んでいくことにして、『三人姉妹』も数回は、読み返してみただろうか。とにかく、後の作品になるほど、人物関係が入り組んでくるので、一読しただけでは、登場人物の関係がわからない。

複雑な人間関係があり、また、ナターシャ(アンドレイの妻)の幕を追うごとに変貌していく姿、これらの描写を背景にして、やはりこの作品でも、生きていくことへの意思が、強く表現されている。

それは、最後の、オーリガの台詞、

(楽隊の音を聞いて)あれを聞いていると、生きて行きたいと思うわ! まあ、どうだろう! やがて時がたつと、わたしたちも永久にこの世にわかれて、忘れられてしまう。わたしたちの顔も、声も、なんにん姉妹(きょうだい)だったかということも、みんな忘れられてしまう。でも、わたしたちの苦しみは、あとに生きる人たちの悦びに変って、幸福と平和が、この地上におとずれるだろう。そして、現在こうして生きている人たちを、なつかしく思いだして、祝福してくれることだろう。ああ、可愛い妹たち、わたしたちの生活は、まだおしまいじゃないわ。生きて行きましょうよ!(以下略)」(pp.272-273)

このように最終的には将来に生きていくことへの賛美でおわる。だが、それにいたる筋道は、ストレートではない。ヴェルシーニンとトゥーゼンバフのやりとりに見られるような、逆に、未来への懐疑とでもいうべき考え方をふまえている。作者(チェーホフ)は、最終的に、オーリガに未来への希望を語らせているが、そこにいたるまでには、紆余曲折がある。

短い作品であるが、この作品のなかには、いくつかの人生が凝縮してある。アンドレイとその妻(ナターシャ)の関係、また、三人姉妹のそれぞれの恋の物語。台詞のひとつひとつが、人生を語る重みを持って感じることができる。時として、それは人生に懐疑的であったりもする。人間観察のするどさというべきものを、随所に感じる。登場人物の幾人かは、人生の敗残者とでもいうべき姿をしめしている。

このような作品が、やはり若い時……学生のころ……共感するところが無かったのは、いたしかたのないことかもしれないと、今になって思う。だが、ようやくこのような作品を読んで、感じ入ることのできる年齢、境遇になったと、我ながら思う。文学を読む楽しみである。

追記 2018-08-24
この続きは、
やまもも書斎記 2018年8月24日
『桜の園』チェーホフ
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/08/24/8948756

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/07/21/8922202/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。