『失われた時を求めて』岩波文庫(1) ― 2018-11-01
2018-11-01 當山日出夫(とうやまひでお)

ともかく読み始めることにした。岩波文庫版で第一巻である。全一四巻になる予定。現段階(2018年10月)では、一二巻まで刊行。全巻完結まで待っていてもいいのかもしれないが、この作品は、読んでおきたいと思っているものの一つ。これまでに出ている訳としては、集英社文庫版(鈴木道彦訳)があるし、ちくま文庫版(井上究一郎訳)もある。
読み始めてみて……正直言って、少し難渋したところもある。ひたすら「私」の過去の思い出が、延々とつづられる。しかも、特に波瀾万丈の大活劇があるというのではない。少年のころの、ある土地とそこの人びと、そして、家族とのことで終始する。
「訳者あとがき」には「無意志的記憶」とある。この作品について言われるとき必ず登場するのが、マドレーヌと紅茶のエピソード。本を読んでいくと、このことから、話しが始まるというのではない。登場するのは、ちょっと読んでから。111ページのあたりである。
難渋しながら読んでいってみたのだが、終わりの方にきて、俄然、面白いと感じるようになる。それは、この作品が、喪失と哀惜の物語として読めることに気付いてからである。これは、誤解なのかもしれないが、この作品……少なくとも、第一巻の「スワン家の方へⅠ」……において、私が回想して書いていることは、すべて、失ってしまったものである。
マドレーヌと紅茶のエピソードにしても、それが、もはや永遠にとりかえしのつかないもの、失ってしまったもの、記憶の中によみがえるものでしかないもの……このようなものであると思って読んでみて、私には、はじめて共感できるものになる。
「そもそもこの通りを復元するにあたって私の夢想には、ふつう修復家が依拠するよりはるかに正確なデータがある。それは少年時代のコンブレーの実態について私の記憶のなかに保存されているイメージで、もしかすると今もなお存在する最後のイメージで、やがて消滅する運命にあるのかもしれない。」(p.356)
ここに描かれる人びと、草花、季節の移り変わり、様々な行事……これらは、幻想と追憶の中にあってこそ、より一層の存在感があるといってよい。
これは、後年の「私」が過去を振り返って書いたものということになる。
「いつか作家になろうとするからには、そろそろ何を書くかをわきまえるべきだと気付いた。」(p.371)
作家になろうという目でもって、自分の生いたちを振り返ってみて、そこに、もはや失われたもの、記憶の中によみがえらせるしかないものに気付く。その哀惜の念とでもいうべきものが、この第一巻のなかにある。
次は、第二巻で、場面は大きく変わるようだ。つづけて読むことにしようと思う。
読み始めてみて……正直言って、少し難渋したところもある。ひたすら「私」の過去の思い出が、延々とつづられる。しかも、特に波瀾万丈の大活劇があるというのではない。少年のころの、ある土地とそこの人びと、そして、家族とのことで終始する。
「訳者あとがき」には「無意志的記憶」とある。この作品について言われるとき必ず登場するのが、マドレーヌと紅茶のエピソード。本を読んでいくと、このことから、話しが始まるというのではない。登場するのは、ちょっと読んでから。111ページのあたりである。
難渋しながら読んでいってみたのだが、終わりの方にきて、俄然、面白いと感じるようになる。それは、この作品が、喪失と哀惜の物語として読めることに気付いてからである。これは、誤解なのかもしれないが、この作品……少なくとも、第一巻の「スワン家の方へⅠ」……において、私が回想して書いていることは、すべて、失ってしまったものである。
マドレーヌと紅茶のエピソードにしても、それが、もはや永遠にとりかえしのつかないもの、失ってしまったもの、記憶の中によみがえるものでしかないもの……このようなものであると思って読んでみて、私には、はじめて共感できるものになる。
「そもそもこの通りを復元するにあたって私の夢想には、ふつう修復家が依拠するよりはるかに正確なデータがある。それは少年時代のコンブレーの実態について私の記憶のなかに保存されているイメージで、もしかすると今もなお存在する最後のイメージで、やがて消滅する運命にあるのかもしれない。」(p.356)
ここに描かれる人びと、草花、季節の移り変わり、様々な行事……これらは、幻想と追憶の中にあってこそ、より一層の存在感があるといってよい。
これは、後年の「私」が過去を振り返って書いたものということになる。
「いつか作家になろうとするからには、そろそろ何を書くかをわきまえるべきだと気付いた。」(p.371)
作家になろうという目でもって、自分の生いたちを振り返ってみて、そこに、もはや失われたもの、記憶の中によみがえらせるしかないものに気付く。その哀惜の念とでもいうべきものが、この第一巻のなかにある。
次は、第二巻で、場面は大きく変わるようだ。つづけて読むことにしようと思う。
追記 2018-11-03
この続きは、
やまもも書斎記 2018年11月3日
『失われた時を求めて』(岩波文庫)(2)
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/11/03/8989475
この続きは、
やまもも書斎記 2018年11月3日
『失われた時を求めて』(岩波文庫)(2)
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/11/03/8989475
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/11/01/8986844/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。