『西郷どん』あれこれ「西南戦争」2018-12-11

2018-12-11 當山日出夫(とうやまひでお)

『西郷どん』2018年12月9日、第46回「西南戦争」
https://www.nhk.or.jp/segodon/story/46/

前回は、
やまもも書斎記 2018年12月4日
『西郷どん』あれこれ「西郷立つ」
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/12/04/9006674

もうこのドラマも終わりである。次回で最終回。西南戦争にもうちょっと時間をかけるかと思っていたが、案外とあっさりと終わってしまった。田原坂の激戦、抜刀隊のことなど、これだけでも一回をつかってよかったのではないか。

このドラマ、西郷隆盛という人物を描いてきたのだが、それに成功したかどうかとなると、やはり、微妙なところがあると感じるところがある。

第一には、等身大の西郷という人物。家庭人であり、武士である。

第二には、明治維新にあたって、日本をになうことになる「西郷」という人格。

この二つが、西郷隆盛という人物の中に共存している。そして、一般には、「西郷」という人格で語られがちな西郷隆盛の、普通の人間としての側面を、このドラマでは描いてきている。特に、妻・糸との関係などである。

これがドラマとして成功したかどうかは、判断が難しい。

ところで、この回になって、西郷の呼び方が「西郷様」で出てきた。その前からは「西郷先生」になっていた。「西郷どん」から「西郷先生」さらに「西郷様」へと呼称が変わるところに、明治初期において、西郷のたどったあゆみが表現されているのだろう。

だが、なぜ西南戦争になってしまったのか、なぜ全国の不平士族の中心的存在になったのか、また、なぜ西南戦争に負けることになってしまったのか、このあたりのことが、ナレーションで済まされてしまっていたように思う。ただ、政府軍が強かったというだけではなく、西郷側の戦略的視点の欠如ということもあったろう。

ここは、「西郷」という人格を描くことにおいてのこのドラマの限界のようなものを感じないではない。

歴史としては……勝った政府軍でもなく、敗れた西郷軍でもなく、明治維新という激動の中で生きてきた多くの人びとに対する目配りがあってもよかったように思う。特に、旧幕臣、戊辰戦争の敗者たちのような視点を持ち込むことによって、より総合的な歴史の流れを描くことができたかもしれない。

私がこここで思い浮かべるのは、司馬遼太郎ではなく、山田風太郎の明治小説なのであるが。

そうはいっても、いよいよ次回が最終回である。西郷の最期、それから、大久保の最期も出てくるのだろう。最終回まで見ておきたいと思う。

追記 2018-12-18
この続きは、
やまもも書斎記 『西郷どん』あれこれ「敬天愛人」
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/12/18/9013253

紅葉2018-12-12

2018-12-12 當山日出夫(とうやまひでお)

水曜日は花の写真。今日は紅葉である。

前回は、
やまもも書斎記 2018年12月5日
センリョウ
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/12/05/9007076

我が家の周辺の紅葉である。たぶん、イロハモミジだろうと思ってみている。

この秋は温かな日が多かったせいかもしれないが、色づきが今ひとつという感じであった。しかも、その日その日で、太陽の光線がちがう。きれいな紅葉というのは、実は、ほんの一瞬にすぎないものである……身近な植物などの写真を撮るようになってから、強く感じるようになってきた。

日本国語大辞典(ジャパンナレッジ)を見る。

「もみじ」でカエデのことを意味するようになるのは、新しい用法のようだ。

(2)楓(かえで)、または楓の葉をいう。

として、用例にあがっているのは、小学読本(1874)、浮雲(1887~1889)である。

『言海』にも、「もみぢ」は載っているがが、紅葉一般をさす語としてである。

もみぢ 黄葉 紅葉     名 モミヅルコト。草木ノ葉ノ、霜ニテ、赤ク又黄ニナルコト。

写真は、先月のうちに我が家で写したものである。

紅葉

紅葉

紅葉

紅葉

Nikon D7500
AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

追記 2018-12-19
この続きは、
やまもも書斎記 2018年12月19日
ヤツデ
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/12/19/9014109

国立近現代建築資料館に行ってきた2018-12-13

2018-12-13 當山日出夫(とうやまひでお)

建築資料館

先週末、ちょっと所用で東京に行ってきた。(なので、国語語彙史研究会は欠席してしまった。)

日曜日のうちに夕方までに帰ればいいとい思っていたので、東京の中でまだ行ったことのないところに行っておくことにした。今回、行ったのは、湯島にある、国立近現代建築資料館である。

文化庁 国立近現代建築資料館
http://nama.bunka.go.jp/

宿はお茶の水であった。チェックアウトしてから、荷物をホテルにあずけて、地下鉄(千代田線)に乗る。新御茶ノ水駅から湯島まで一駅である。

国立近現代建築資料館は、旧岩崎邸庭園の中にある。休みの日は、旧岩崎邸庭園を通ってしかはいれない。旧岩崎邸庭園のチケット(400円)を買ってから、まず、建築資料館の方に行ってみた。

今開催しているのは、

明治150年 開館5周年記念企画
明治期における官立高等教育施設の群像

である。入館は無料。それから、図録も無料でもらえる。

建築関係の資料といっても、図面とかが主であるから、そんなに派手な展示ということではない。しかし、見ていくと、明治になって、日本の国家の近代化とともに、重要であったのが、高等教育。特に、旧制の高等学校、大学、である。それらの建築そのものが、近代を代表するものとなっている。

これらのうち今に残っているものはわずかである。私の身近なところでいえば、奈良女子大学の建物などがある。昔の、女子高等師範学校の名残である。

展示を見ていって、神宮皇學館がもとは官立の大学であったことに、改めて気付く。今は、私立の大学であるが、戦前までは、宮内省所管の学校だった。戦前のこの学校のことについては、『やちまた』(足立巻一)に詳しく書かれている。

やまもも書斎記 2018年3月19日
『やちまた』足立巻一
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/03/19/8806507

規模の大きな展示ということではないが、近代の建築資料のアーカイブズとして見れば、貴重な品々が展示されている。建築、建築史についての専門的知識がないので、今ひとつその価値のわからないところもあったりはするのだが、いい企画の展示だったと思う。

建築資料館を出て、旧岩崎邸の方に行ってみた。

岩崎邸庭園に行ってきた2018-12-14

2018-12-14 當山日出夫(とうやまひでお)

岩崎邸庭園

近現代建築資料館を見た後は、岩崎邸庭園の方にむかった。

パンフレットによれば……建てられたのは明治29(1896)年。岩崎彌太郎の三男、久彌の本邸として建てられた。設計は、コンドルである。現在、国の重要文化財になっている。

残っているのは、洋館、撞球室、和館の三つ建物。そのうち、普段、公開されているのは、洋館と和館である。これは、中に入ることができる。地下は見学できないが、一階と二階のかなりの部屋は、見ることができる。

明治の建築というと、明治村などを思い出す。ここには、過去、二三度行ったことがある。

古い建物を残すのは難しい。実際に使用すると傷んでくる。かといって、まったく使用せずにおくと、これもだめである。適宜、人が出入りしながら、保存を講じるしかない。

中にはいってみると、さすが三菱の邸宅だけのことはあると感じさせる。どの部屋も風格がただよっている。

ただ、岩崎邸庭園とは言っているものの、庭園が残っているということではないようだ。大きな公孫樹の木があって、紅葉していたのが印象的である。日曜日ではあったが、そんなに見学の人も多くはなく、ゆっくりと明治の空気を感じてきた次第である。

来年も、一~二回ぐらいは東京にいくことがあるかと思う。少なくとも、秋の訓点語学会には出席するつもりでいる。これまで、東京で行ったことのない名所、旧跡がかなりある。そのうちのいくつかでも、足を運んでみたいと思う。

岩崎邸庭園

岩崎邸庭園

Nikon COOLPIX A10

『そしてミランダを殺す』ピーター・スワンソン2018-12-15

2018-12-15 當山日出夫(とうやまひでお)

そしてミランダを殺す

ピーター・スワンソン.務台夏子(訳).『そしてミランダを殺す』(創元推理文庫).2018
http://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488173050

出た時に買ってあって、年末になって各種のミステリベストが出るころになって一気に読んだ。今年の年末の各種のミステリベストでは、二位ということのようだ。(一位は、『カササギ殺人事件』)。この結果には、私は、納得する。

登場人物は比較的限定されている。その限定された登場人物のうち、四人の一人称の語りで、この小説はなりたっている。四つの視点から、小説は進行し、そして、起こるいくつかの事件……殺人事件。

読んでいって、気になったのは、タイトルの通りにミランダは殺されることになるのか……であるが、この小説は、そのようなレベルをとおりこして、先のところまで展開している。そして、その展開が読めない。どこにこの小説……犯罪小説といっていいだろう……の、落としどころがあるのか、最後のページまでわからない。

この作品、殺人事件が起こる、それをめぐっての一種の犯罪小説と言っていいだろう。殺人者の行為が詳細に描写される。だが、陰惨な感じはまったくない。実に淡々とことがはこんでいる。この淡々としたことのはこび、それを、複数の視点を交互に繰り返しながら、一人称視点で描いていくところが、この小説の妙味である。

そして、犯罪小説であるのだが……犯罪者の心理、これが、実に微妙なリアリティをもってえがかれている。ミステリという犯罪小説をなりたたせる、絶妙の描写である。

『カササギ殺人事件』がなければ、ベストの一位になってもおかしくはない作品である。

『まんぷく』あれこれ「まんぺい印のダネイホン!」2018-12-16

2018-12-16 當山日出夫(とうやまひでお)

『まんぷく』第11週「まんぺい印のダネイホン!」
https://www.nhk.or.jp/mampuku/story/index11_181210.html

前回は、
やまもも書斎記 2018年12月10日
『まんぷく』あれこれ「私は武士の娘の娘!」
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/12/10/9010418

福子と萬平の人生は、順調にいくかと見えるが、波瀾万丈の展開である。

この週の見どころは、まずは、ダネイホンの商品としての成功であろう。製塩業にはみきりをつけて、ダネイホンに専念することになる。そして、東京に進出し、全国展開ははかる。それが、うまく軌道にのっているようである。会社も順調。社員を、夜学に通わせることもできた。

福子には、次の赤ちゃんもできた。

ここで気になることとしては、タカと神部の仲がうまくいくかどうか。この週から現れた食堂の女性が、これからどうからんでくることになるのだろうか。

と、ともかく順調にいくように見えていたのだが、週の最後になって急展開した。萬平は、脱税容疑で進駐軍に逮捕されることになった。裁判の結果、有罪のようだ。

それにしても、萬平が牢屋に入れられるのは、今度で三回目である。

さあ、次週はどうなるのだろうか。今年の放送は、あと二週であるが、どんな展開になるのか目が離せない。このドラマ、最終的にインスタントラーメンの開発にいたると思うのだが、それまでの福子と萬平の人生は、まだまだ激動の人生のようである。

追記 2018-12-23
この続きは、
やまもも書斎記 2018年12月23日
『まんぷく』あれこれ「絶対何とかなるから!」
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/12/23/9016063

『冷血』高村薫2018-12-17

2018-12-17 當山日出夫(とうやまひでお)

冷血(上)

高村薫.『冷血』(上・下)(新潮文庫).新潮社.2018 (毎日新聞社.2012)
https://www.shinchosha.co.jp/book/134725/
https://www.shinchosha.co.jp/book/134726/

『冷血』というタイトルは、当然ながらカポーティの『冷血』をふまえている。カポーティの本を買って、読もうかと思っていたとき(再読になる)、こちらの新潮文庫版の高村薫『冷血』(上・下)が出た。これを買って読もうとしていたとき、既に書いたように、ふと思い立って、『失われた時を求めて』(岩波文庫版)を読み出した。岩波文庫版の12巻を読んで、集英社文庫版の2巻も読んで、ようやく、高村薫『冷血』を読んだという次第。

これも再読である。以前に、毎日新聞社版で出たのを買って読んだ。その時の印象としては、特に前半の犯人たちの犯行にいたる過程の描写が強く印象に残っている。今回、新潮文庫版で、改めて読んでみて、その感想にかわりはない。パチスロの擬音の描写が、読後感に残る。

この作品、上・下に分かれていて、上巻に第一章「事件」、第二章「警察」、下巻に第三章「個々の生、または死」を収める。まずは、上巻から。

上巻「事件」「警察」を読む限りの印象としては、これはすぐれた犯罪小説であり、警察小説である。広義にミステリといえるジャンルに入ってもおかしくはない。

「事件」の章における、犯人たちの描写、きわめてリアルで緻密な文章で、その犯行がつづられる。だが、肝心の「動機」というものが見えてこない。この犯行にいたる「動機」ということが、この『冷血』という作品の、主要なテーマである。犯人たちの心のうちに入り込んで描写はあるのだが、メインとなる事件……歯科医一家四人殺人事件……の顛末については、語っていない。

そして、「警察」の章になると、合田雄一郎が登場する。高村薫の作品では、おなじみの刑事である。この章は、すぐれた警察小説として読める。事件の発覚、捜査、証拠集め、犯人の認定、逮捕……この一連の流れが、警察の視点から描かれる。まことにリアルな警察の捜査を描いている。

上巻で、犯人が逮捕される。普通の犯罪ミステリなら、ここで終わることになる。だが、そこで終わっていないのが、高村薫の作品である。下巻になって、その事件の様相(強いていえば「真相」ではない)が語られることになる。(つづく)

追記 2018-12-20
この続きは、
やまもも書斎記 2018年12月20日
『冷血』高村薫(その二)
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/12/20/9014876

『西郷どん』あれこれ「敬天愛人」2018-12-18

2018-12-18 當山日出夫(とうやまひでお)

『西郷どん』2018年12月16日、最終回「敬天愛人」
https://www.nhk.or.jp/segodon/story/47/

前回は、
やまもも書斎記 2018年12月11日
『西郷どん』あれこれ「西南戦争」
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/12/11/9010741

最終回である。見た印象としては、最終回は力をいれてつくったなあ、というところか。どの役者も、その熱演が感じられた。

だが、西郷隆盛というのは、何をした人物なのか……ここのところになると、今ひとつはっきりしない。強いていえば、侍の時代を終わらせた人物、ということになるのであろう。それにかわって、新しい時代の日本を建設しようとしていたのが大久保ということになる。(まあ、これは、通俗的な理解かもしれないが。)

ところで、鹿児島には過去に二~三回ほど行ったことがある。城山に上ったりした。その時に印象に残っていることとしては、比較的朝の早い時間に行ったのだが、西郷関係の遺跡など、きれに清掃されて花が飾ってあったことである。たぶん、有志のひとがやっているのだろう。

西南戦争から、140年になる。いまだに、「西郷」という人物は、人を魅了してやまない。その魅力はいったどこにあるのだろうか。

このドラマは、明治になって一つの時代の象徴となってしまった「西郷」という人物と、等身大の(妻や家族の目から見ての)西郷隆盛という人間、この二つを描こうとしてきたように思える。それはそれとして、ある程度は成功したと言っていいだろう。

だが、歴史が見えてこなかった。幕末から明治にかけて、激動の時代に、それぞれの人物が何を思い、どう行動してきたのか、そこから見えてくる歴史というものが感じられなかった。ただ、幕末から明治にかけての時代を背景としてのドラマであったように思える。

この観点では、明治編になってからの、ドラマのオープニング映像が象徴的である。「坂の上の雲」をめざして上っていったのは、大久保ではなく西郷の方になっていた。が、はたして、西郷は「坂の上の雲」をめざしたのだろうか。

明治という時代になって、古くなってしまった侍の時代をごっそりと拭い去ってしまったのが、西郷のはたした役割とでもなるだろうか。これは、ナレーション(菊次郎)が語っていたことでもある。だが、これは、あまりに司馬遼太郎史観にたよりすぎているような気もする。

結局、私の見たところでは、司馬遼太郎史観を越える西郷のイメージを描くことにはならなかった。とはいえ、歴史のドラマとして見れば、それなりに面白かったとは思うが。

また、このドラマの脚本は、非常にわかりやすいものであったといえよう。見ていて、登場人物の次の台詞が予見できる場面がかなりあった。これは、いい意味で、平易なストーリー展開になっていたということである。

来年の大河ドラマは「いだてん」である。スポーツというものを通じて、「坂の上の雲」の時代、また、近代日本のナショナリズムを描くことになると思う。どのようなドラマになるか、これは、楽しみに見ることにしたいと思う。

ヤツデ2018-12-19

2018-12-19 當山日出夫(とうやまひでお)

水曜日なので花の写真。今日は、ヤツデである。

前回は、
やまもも書斎記 2018年12月12日
紅葉
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/12/12/9011051

日本国語大辞典(ジャパンナレッジ)を見る。

ウコギ科の常緑低木。本州の福島県以南、四国、九州の海岸近くの森林下に生え、庭木とされる。

とあり、さらに説明がある。

用例は、俳諧・毛吹草(1638)、俳諧・発句題叢(1820〜23)が古いものになる。近世になってからのことばのようである。

『言海』にもある。

やつで 八手 名 灌木ノ名、叢生ス、一朶、八葉ニシテ、形、略、軍配團扇ノ如シ、夏、小白花、簇リ開ク、上、平ニシテ異状ナリ。又、テングノハウチハ。

『言海』では、夏に花が咲くとあるが、ヤツデの花は冬に咲く。ここは、大槻文彦のミスということになるのだろう。

冬に咲く白い花ということでは、高村光太郎の詩を思い出す。

ヤツデ

ヤツデ

ヤツデ

ヤツデ

ヤツデ

ヤツデ

Nikon D7500
AF-S VR Micro-NIKKOR 105mm f/2.8G IF-ED

追記 2018-12-26
この続きは、
やまもも書斎記 2018年12月26日
メタセコイア
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/12/26/9017391

『冷血』高村薫(その二)2018-12-20

2018-12-20 當山日出夫(とうやまひでお)

冷血(下)

高村薫.『冷血』(上・下)(新潮文庫).新潮社.2018 (毎日新聞社.2012)
https://www.shinchosha.co.jp/book/134725/
https://www.shinchosha.co.jp/book/134726/

続きである。
やまもも書斎記 2018年12月17日
『冷血』高村薫
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/12/17/9012808

さて、下巻である。通常の警察小説であれば、上巻で終わるところ。下巻になって裁判のことがメインになってくるのだが、法廷小説ということでもない。上下巻を通じて描き出されているのは、この世にある犯罪の不条理、理不尽ということ、その不可解さということにつきるように思える。

結局、犯人たちは逮捕される。そして、取り調べが行われ、裁判がある。その裁判の結果は、ごく普通に予想できるもの。法廷ミステリにあるような、意外な真犯人、真相というドンデン返しはない。

描かれるのは、捜査と裁判にのぞむにあたっての刑事、合田雄一郎の様々な感慨。

たとえば次のような箇所。ちょっと長いが引用する。

「しかし、これは敗北だろうか。四ヵ月あまりの捜査の結果、最終的に目の前にあるのは、無辜の一家四人が畑のキャベツのように頭を叩き潰された事実だけであり、結局、そこにはどんな理由も目的も見当たらなかったのだが、警察の仕事は、そうした不毛な暴力に対して、社会的に理解可能ななにがしかの説明を付与することではない。あくまでも、司法手続きに備えて、そういう暴力があった事実を認定するに止まるのであり、そうだとすれば、警察としてやるべきことをやった時点で、自分たち刑事もまた一般市民として、不毛を前に立ちすくむのが正しいあり方ではないのか。否、むしろ立ちすくまなければならないのではないか。」(下巻、p.262)

今の世の中、報道されるいろんな犯罪、事件を見ていると、どうにもならない気持ちになることが多い。いったい何故、その犯行があったのか、犯人は何を考えていたのか。被害者、関係者は語る……真相を知りたい、と。だが、事件の真相というものは、そんなに簡単に解明できるものなのだろうか。ただひたすら不条理、理不尽としかいいようのないものに、その結果がどんなに悲惨なものであれ、耐えていくしかないものなのかもしれない。そして、一般市民としては、それを、傍観するにとどまることしかできないのかもしれない。

この『冷血』という作品を読んでみて、結局、なぜ、犯人たちはその事件を起こすにいたったのか、その真相を明らかにしていない。いや、明らかにできるようなものとして、その犯罪、裁判を描いてはいない。

だが、厳格な法手続のもとに裁判はおこなわれ、刑は執行される。

それが、事件の解決ということになるのだろうか。この小説は、事件を前にして、ただ立ちすくむしかない、人間というもの……その中には犯人もふくまれると読むこともできる……その、実存的不安とでもいうものを描き出しているかのごとくである。

そして、この『冷血』という小説、平成の年号が終わる時になって、文庫版で出たことの意味は大きいと思う。まさに、この小説は、平成という時代を描いている。失われた二十年、三十年と言われる平成の時代であるが、その時代に生きた人間の息づかいとでも言うべきものを、行間に感じ取ることができる。

来年、平成から次の時代になる。高村薫が、その時代をこれからどう描いていくことになるのか、読んでいきたい作家の一人である。