2019年に読みたい本のこと2019-01-01

2019-01-01 當山日出夫(とうやまひでお)

謹賀新年

今年(2019)に読んでみたい本のことなど、いささか。

まずは、折口信夫である。

私は、慶應の文学部(国文科)で学んだ。(その一方で、大学の外で、山田忠雄先生に師事して国語学を勉強したということもあるのだが。)

ともあれ、慶應の国文というところで、折口信夫を折りにふれて読む機会があった。いや、学生としては、普通の学生以上に読んだといっていいだろう。その全集(旧版)は、学部の一年の時に買ったと覚えている。育英会の奨学金がまとまってもらえる機会があった。それをつかって、折口信夫全集(中央公論社版)を、揃えたものである。

全集全巻を読むということはなかったが、その論文のいくつかは詳細にノートをとりながら精読したものである。詳しくよむと……その論文には、いくつかの論理の飛躍というべきところがあることに気付いた。それ以来ということもないが、ただ、折口がこう言っているということを根拠にものをいうひとを、私は信用しなくなっている。

また、その一方で、今になって感じることは、折口信夫を、国語学、日本語学の観点から読んだ仕事がほとんど無いことも、問題だと思っている。言語研究、国語学、日本語学の視点から読めば、折口信夫はどのように読めるだろうか。

私も、もう還暦はすぎた。新たに新規な研究テーマにとりかかろうという気もおこらない。それよりも、昔読んだ本を、今の観点から、詳しく再読してみたいという気がある。そのなかの一つとして、折口信夫を、国語学、日本語学の立場から、自分なりに読み返してみたいと思っている。

昨年からの刊行で、「精選 折口信夫」が出ている。慶應義塾大学出版会。

http://www.keio-up.co.jp/kup/gift/orikuchi.html

見ると、この選集のなかには、国語学、日本語学の巻は無いようだ。国語学、日本語学の観点から、折口信夫は読む価値はないのであろうか。そんなことはないだろうと思う。

それから、去年、本居宣長関係の本をいくつか読んだ。小林秀雄から、最近の熊野純彦にいたるまで、「本居宣長」という本を読んでみた。本居宣長は、その全集(筑摩版)は全巻揃いでもっているのだが、まだ、とりかかってはいない。これも、『源氏物語』『古事記』にかかわるところは、読んでみたい。とても、一年で読めるとは限らないかもしれないが、老年になっての読書である。いそぐこともない、じっくりと「古典」を読むことに時間を使いたい。

昨年末、暮れになってから読んだ本で印象に残っているのは、『最後の読書』(津野海太郎)がある。この本のなかで、最近のひとは日本の古典が読めなくなっていると指摘した箇所があって、深く思うところがあった。

若いときからの勉強として、国語学という分野で勉強したきた人間としては、もし、なにがしかのアドバンテージがあるとするならば、日本の「古典」を読めるということであろう。現代の校注本であれば、別に問題はない。あるいは、変体仮名で書かれた写本、版本でも読める。

日本の「古典」を、再度、自分なりに読んでおきたい。

それらか、古今東西の「古典文学」……狭義の小説にとどまらず、歴史や哲学などをふくめて……を読んでおきたい。

この年も、本を読むことで暮らしたいと思っている。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/01/01/9019681/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。