『アンダーグラウンド』村上春樹2019-06-20

2019-06-20 當山日出夫(とうやまひでお)

アンダーグラウンド

村上春樹.『アンダーグラウンド』(講談社文庫).講談社.1999 (講談社.1997)
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000198082

続きである。
やまもも書斎記 『女のいない男たち』村上春樹
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/06/17/9088040

主な小説(長編、短編)を読み終わったので、「ノンフィクション」である、この作品を読むことにした。文庫本とはいえ、八〇〇ページに近い大冊である。しかも、基本的に二段組みになっている。読むのに、ちょっと時間がかかった。

しかし、この本は、読む価値がある。一つには、村上春樹という作家を理解するためにであり、さらには、地下鉄サリン事件について考えるために、である。

事件がおこったのは、一九九五年三月二〇日のこと。その年の一月には、神戸の震災があった。この一連のできごとは、私自身の生活には直接の影響はなかったことなのであるが、だが、これらの出来事を境にして、この世の中が変わってしまった、あるいは世の中に対する見方が変わってしまった、そのように感じるところがある。

村上春樹の作品の系譜からいえば、『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』『ノルウェイの森』『ダンス・ダンス・ダンス』そして『ねじまき鳥クロニクル』、これらの長編小説を経てのちに、この『アンダーグラウンド』を書いていることになる。

この本の最後に「目じるしのない悪夢」を読んで、私なりに理解したところで書くならば……地下鉄サリン事件を、こちら側(つまり、犯人の側ではない、被害者の側、一般市民の側)の視点にたって、どのような「物語」として構築していくことになるのか、それを問いかけた仕事ということになるのであろう。これは、(村上春樹はこのことばをつかっていないが)文学的想像力にかかわることである。

たしかに事件はすでに起こった過去のことであり(この『アンダーグラウンド』が書かれた時点からして)、また、今この文章を私が書いている時点(二〇一九年)においては、その司法的な手続きが終了している。死刑は執行された。

だからといって、地下鉄サリン事件をどのような「物語」として語り続けていくべきなのか、ということについて課題が終了したことではない。いや、一連の司法手続きが終わってしまった今日であるからこそ、さらに、さかのぼって、われわれの「物語」としてこの事件をどう語っていくのか……無論、その視点の置き方は多様にあるべきであるが……大きな課題とすべきであろう。

村上春樹の文学を理解するうえで言うならば、「物語」を構築していくこと……文学的想像力……において、どの視点をとっているのか、そこのところを確認することにつながる。そして、それは、そうと明確に書かれているわけではないが、『騎士団長殺し』における「鎮魂」のあり方につながっていくものにちがいない。

震災という、あるいは、地下鉄サリン事件という、圧倒的な悲劇性をおびた事実の前に、文学的想像力がなにをなしうるのか、それは、村上春樹の作品を読む読者における問題であると、私は理解している。

追記 2019-06-21
この続きは、
やまもも書斎記 2019年6月21日
『アンダーグラウンド』村上春樹(その二)
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/06/21/9089927