「大和路」堀辰雄2019-08-03

2019-08-03 當山日出夫(とうやまひでお)

大和路・信濃路

堀辰雄.「大和路」(「大和路・信濃路」.新潮文庫).新潮社.1955(2004.改版)
https://www.shinchosha.co.jp/book/100406/

続きである。
やまもも書斎記 2019年7月26日
『美しい村』
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/07/26/9133436

新潮文庫で今読める堀辰雄の作品というと、『大和路・信濃路』、それから、『風立ちぬ・美しい村』、この二冊だけである。『大和路・信濃路』を手にしてみた。いくつかの短い文章をまとめたものになっているが、ここでは、「大和路」としたまとめられたものについて書いてみる。

「大和路」は、一九四一年(昭和一六年)の日付のある文章からはじまっている。戦前、知識人にとって、古京である奈良の地をめぐるのは、一種の流行のようなところがあったのかもしれない。

やまもも書斎記 2018年8月18日
『初版 古寺巡礼』和辻哲郎
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/08/18/8944613

やまもも書斎記 2018年8月20日
『大和古寺風物誌』亀井勝一郎
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/08/20/8946045

読んで感じるところは、次の二点である。

第一には、大きな系譜としては、昭和になってからの、知識人たちの奈良旅行記として位置づけることも可能だろう。法隆寺や西ノ京あたりの古びたたたずまいが、非常に魅力的にうつったことが理解される。

だが、これも、今となっては昔のことである。今の法隆寺あたりは、宅地開発がすすみ、また、近年では外国人観光客が増えている……往時のような、古さびた雰囲気など、もうもとめようがないと言っていいだろう。今からふりかえってみて、このように奈良の風物が愛された時代がかつてあった、そのことの証言として読んでもいいかもしれない。

第二には、上記のことと関連してであるが、近代の知識人にとっての古代日本のイメージである。堀辰雄の文章を読むと、折口信夫への言及がある。そう思ってみるならば、確かに折口信夫は、堀辰雄と同じ時代を生きていたことになる。

そして、『万葉集』などへの思い。これは、現代の視点から見るならば、近代になってからの万葉学、古代学……強いて言うならば、近代になってからの古代の発見、と言っていいことになる。

以上のような二点を感じる。

無論、これは堀辰雄の文章である。読みながら、和辻哲郎でもない、亀井勝一郎でもない、近代の文学者としての詩情を感じる。比べるならば、和辻哲郎はあまりに理知的であり(と同時に情熱的である)、亀井勝一郎は浪漫的である。そうではなく、近代の西欧の文学にうらうちされた、透徹した知的な詩情とでもいうべきものを感じる。

続けて「信濃路」を読んでみることにしたい。

追記 2019-08-08
この続きは、
やまもも書斎記 2019年8月8日
「信濃路」堀辰雄
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/08/08/9138680

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/08/03/9136738/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。