『村上春樹雑文集』村上春樹2019-09-09

2019-09-09 當山日出夫(とうやまひでお)

村上春樹雑文集

村上春樹.『村上春樹雑文集』(新潮文庫).新潮社.2015 (新潮社.2011年)
https://www.shinchosha.co.jp/book/100167/

続きである。
やまもも書斎記 2019年9月5日
『やがて哀しき外国語』村上春樹
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/09/05/9149531

村上春樹の理解のためには、重要な一冊になるだろうというのが、読んでの感想である。

まさにタイトルのとおり「雑文集」なので、読んで思うことなどかなり多方面にわたるが、二点ほど書いておく。

第一は、小説家としての村上春樹を理解するうえで重要な文章がいくつか収められている。特に、もはや伝説とでいうべきエルサレムでのスピーチ「壁と卵」が収録されている。その他にも、村上春樹の文学を理解するうえでキーとなるようなことばを多く目にする。

たとえば、

「仮説の行方を決めるのは読者であり、作者ではない。物語とは風なのだ。揺らされるものがあって、初めて風は目に見えるものになる。」(p.23)

一度書かれて読者にわたった小説は、読者がどのようにそれを読むかに委ねられる。作者の意図とかを、無理に表明するようなことはしていない。このほかにも、村上春樹が、文学について、小説について、物語について、音楽について、芸術について……どのような考えをもっているか、率直に語った文章が、いくつか収録されている。

第二は、これは、村上春樹の書いたもののいくつかに感じ取れることなのだが、いったいこれが何の役にたつのかわからないが、書くのが楽しいから書いてみる、とでもいうべき文章が収められていることである。

たとえば、「正しいアイロンのかけかた」とか「にしんの話」とか、ただ、そのことを書くのが楽しいので書いているとしかいいようのない文章である。

以上の二点が、読んで思うことなどである。

さらには、ジャズについていくつかのまとまった文章があり、また、『アンダーグラウンド』をめぐって、その周辺のことに筆がおよんでいる。このあたりの文章は、村上春樹を理解するうえで、かなり重要な意味をもってくるにちがいない。「雑文集」というタイトルではあるが、村上春樹の文学を理解するためには重要な文章……外国語版の小説への前書きとか、各種の文学賞の受賞のことばとか……これらは、村上春樹を読むために参考になるべき一冊であると思う。

次は、翻訳を読んでみたいと思う。『ティファニーで朝食を』である。

追記 2019-09-12
この続きは、
やまもも書斎記 2019年9月12日
『ティファニーで朝食を』村上春樹訳
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/09/12/9152538