『河童・或阿呆の一生』芥川龍之介/新潮文庫2020-04-04

2020-04-04 當山日出夫(とうやまひでお)

河童・或阿呆の一生

芥川龍之介.『河童・或阿呆の一生』(新潮文庫).新潮社.1968(2012.改版)
https://www.shinchosha.co.jp/book/102506/

続きである。
やまもも書斎記 2020年4月3日
『奉教人の死』芥川龍之介/新潮文庫
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/04/03/9230972

この文庫本には、芥川龍之介の最晩年の作品を収めてある。

大導寺信輔の半生
玄鶴山房
蜃気楼
河童
或阿呆の一生
歯車

ここまで、芥川龍之介の作品を読んできて、やはりその最期のことを思ってしまう。これらの作品に、芥川龍之介の死を感じ取って読んでしまうというのは、やむを得ないことなのかもしれない。

これらの作品、中学・高校のときに読んだかと覚えている。が、中学生には、これらの作品を理解するのは無理だったかと、今になって思う。「河童」などは、その当時……今から半世紀前になってしまうが……中学生のころ、面白く読んだものではある。しかし、今になって、再度読みかえしてみると、ただ空想の世界の河童を描いただけではない、そこに、著者の人生観・世界観といったものが、強く投影されていることに、あらためて気付くことになる。

「人生は一行のボオドレエルにも如かない」……「或阿呆の一生」にある、有名なくだりである。昔読んだときは、軽く読んだところである。これも、再度、読みかえしてみると、芥川がこの文言のなかにこめた意味を深く感じるところがある。

死を意識させる作品が多いのだが、これは深読みかもしれないが、ふと「近代の憂愁」とでもいうべきものを感じるところがある。あくまでも理知的な文章なのだが、その背景に、ある種の詩情を感じる。そして、芥川龍之介は、二〇世紀の作家なのであるということを思う。二〇世紀の作家ではあったが、日本の「昭和」という時代を生きることができなかった。その文学者との感性において、来るべき日本の将来を予想していたとするべきなのだろうか。

2020年3月19日記

追記 2020-04-09
この続きは、
やまもも書斎記 2020年4月9日
『侏儒の言葉・西方の人』芥川龍之介/新潮文庫
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/04/09/9233360

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/04/04/9231314/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。