カナメモチ ― 2021-01-06
2021-01-06 當山日出夫(とうやまひでお)
今年も水曜日は写真の日。今日はカナメモチである。
前回は、
やまもも書斎記 2020年12月30日
公孫樹
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/12/30/9331895
去年のうちに撮影しておいた写真である。もう鳥が食べて無くなってしまっている。
我が家の駐車場の入り口のところにある木である。初夏に白い花を咲かせる。それが、秋になると赤い実がなる。常緑樹である。
身近な草花の写真など撮ろうと思って、その初めのころに、この木の白い花を写したのを覚えている。最初は名前がわからなくて困った。秋になって赤い実をつけるのを確認して、カナメモチだろうと見当をつけたものである。
お正月を過ぎて、家の周囲に花は見られない。千両の赤や黄色の実も、ほとんど鳥が食べてしまったようで、少なくなっている。万両の赤い実は、まだ見ることができる。ヤツデの白い花が目立つ。庭に出て写真を撮ってみようと思うと、梅や木瓜の木の冬芽が目につく。つぼみというには早い。しかし、春になるとこれがつぼみになって花が咲くであろうことを予感させる様子である。
使っているレンズは、タムロンの180ミリ。カナメモチの実を写真に撮ろうと思うと、何よりも風が気になる。少しの風にもゆらぐ。日中、風の無い時間をみはからって、何度か外に出て写したものからである。
この冬が過ぎて、春になって、この木に白い花の咲くころ、また写真に撮れたらと思っている。
今年も水曜日は写真の日。今日はカナメモチである。
前回は、
やまもも書斎記 2020年12月30日
公孫樹
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/12/30/9331895
去年のうちに撮影しておいた写真である。もう鳥が食べて無くなってしまっている。
我が家の駐車場の入り口のところにある木である。初夏に白い花を咲かせる。それが、秋になると赤い実がなる。常緑樹である。
身近な草花の写真など撮ろうと思って、その初めのころに、この木の白い花を写したのを覚えている。最初は名前がわからなくて困った。秋になって赤い実をつけるのを確認して、カナメモチだろうと見当をつけたものである。
お正月を過ぎて、家の周囲に花は見られない。千両の赤や黄色の実も、ほとんど鳥が食べてしまったようで、少なくなっている。万両の赤い実は、まだ見ることができる。ヤツデの白い花が目立つ。庭に出て写真を撮ってみようと思うと、梅や木瓜の木の冬芽が目につく。つぼみというには早い。しかし、春になるとこれがつぼみになって花が咲くであろうことを予感させる様子である。
使っているレンズは、タムロンの180ミリ。カナメモチの実を写真に撮ろうと思うと、何よりも風が気になる。少しの風にもゆらぐ。日中、風の無い時間をみはからって、何度か外に出て写したものからである。
この冬が過ぎて、春になって、この木に白い花の咲くころ、また写真に撮れたらと思っている。
Nikon D500
TAMRON SP AF 180mm F/3.5 Di MACRO 1:1
2021年1月5日記
最近のコメント