『霊長類ヒト科動物図鑑』向田邦子 ― 2021-01-07
2021-01-07 當山日出夫(とうやまひでお)

向田邦子.『霊長類ヒト科動物図鑑』(文春文庫).文藝春秋.2014(文藝春秋.1981 文春文庫.1984年)
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167901417
続きである。
やまもも書斎記 2021年1月4日
『無名仮名人名簿』向田邦子
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/01/04/9334082
この本もたしか読んでいると思う。向田邦子のエッセイを適当に見つくろって読んでいる。
向田邦子のエッセイの面白さは、いろいろと分析することができよう。ここでは、二つのことを考えてみたい。
第一には、向田邦子は、自立する女性の先がけであったことである。父親のもとを飛びだして、ひとりで生活する。放送作家、脚本家をなりわいとして、自分一人で生きてきている。まさに、自立した女性という側面をもっている。
第二は、その一方で、昭和戦前からの古風な生活感覚の持ち主でもある。特にその家庭は、昭和戦前のサラリーマン家庭であり、家族のあり方は、まことにふるめかしい。そして、その生活感覚を、かなりとしをとってからも保ち続けている。それは、エッセイのなかにふと見られる、ちょっと古風なことばづかいなどに反映されている。
この相反するような二つの側面を、向田邦子は持っている。だから、今になって読みかえしてみても、古びた印象がしない。
ただ、そうはいいながら、やはり文章の書かれたその時代の刻印というものがある。このような箇所は、今の私のような読者にとっては、むしろ懐かしいような感覚で読むことになる。
この本を読んでも飛行機のことが出てくる。読みながら、飛行機のことを話題にした話しになると、ふとページを繰る手がとまってしまう。
2020年12月29日記
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167901417
続きである。
やまもも書斎記 2021年1月4日
『無名仮名人名簿』向田邦子
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/01/04/9334082
この本もたしか読んでいると思う。向田邦子のエッセイを適当に見つくろって読んでいる。
向田邦子のエッセイの面白さは、いろいろと分析することができよう。ここでは、二つのことを考えてみたい。
第一には、向田邦子は、自立する女性の先がけであったことである。父親のもとを飛びだして、ひとりで生活する。放送作家、脚本家をなりわいとして、自分一人で生きてきている。まさに、自立した女性という側面をもっている。
第二は、その一方で、昭和戦前からの古風な生活感覚の持ち主でもある。特にその家庭は、昭和戦前のサラリーマン家庭であり、家族のあり方は、まことにふるめかしい。そして、その生活感覚を、かなりとしをとってからも保ち続けている。それは、エッセイのなかにふと見られる、ちょっと古風なことばづかいなどに反映されている。
この相反するような二つの側面を、向田邦子は持っている。だから、今になって読みかえしてみても、古びた印象がしない。
ただ、そうはいいながら、やはり文章の書かれたその時代の刻印というものがある。このような箇所は、今の私のような読者にとっては、むしろ懐かしいような感覚で読むことになる。
この本を読んでも飛行機のことが出てくる。読みながら、飛行機のことを話題にした話しになると、ふとページを繰る手がとまってしまう。
2020年12月29日記
最近のコメント