『ミーナの行進』小川洋子2021-03-13

2021-03-13 當山日出夫(とうやまひでお)

ミーナの行進

小川洋子.『ミーナの行進』(中公文庫).中央公論新社.2009(中央公論新社.2006)
https://www.chuko.co.jp/bunko/2009/06/205158.html

続きである。
やまもも書斎記 2021年3月12日
『ブラフマンの埋葬』小川洋子
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/03/12/9356227

谷崎潤一郎賞の作品。これは、大人のための童話だなという印象がある。

ある事情があって、岡山から芦屋の西洋館に住むことになった小学生の少女。そこには、ミーナという名の少女がいた。そこの家族。それから、コビトカバのポチ子。このちょっと変わった家族の人びとと、少女との一年ほどのものがたりである。

芦屋という場所を特定している小説なのだが、特に現実の芦屋の街を思い起こさせるとことはほとんどない。これは、空想の街でもいいようなものかもしれない。だが、岡山という場所、芦屋という場所の特定が、この作品に奇妙な安定感を与えることになっている。

時代は、1972年。ミュンヘン・オリンピックの年である。この年のできごとが、季節を追ってつづられる。1970年の大阪万博の余韻ののこる時代である。まだ、高度経済成長の時代の流れのなかにあったといえるだろうか(ただ、この小説には、このあたりのことはあまり出てこない。)それを、この小説の現代……それは、バブル経済崩壊後の日本といっていいだろう……から、昔の少女のときのこととして回想している。

この物語は、回想という形になっている。現代から、その当時のことを思い出して書いていることになっている。この回想という枠組みがあるせいで、ある時代、ある西洋館でのできごとが、一種の懐かしさと喪失感、哀惜の念とともに、情感深く描かれることになる。

谷崎潤一郎賞の作品であるが、おそらくは『細雪』をどこかで意識して書いたのだろうと感じる。失われた時代への喪失感である。谷崎は、戦前の阪神間の中流家庭に見出していたのだが、この作品は、戦後の1972年の芦屋の西洋館とそこに住む人びとのなかに設定している。

回想、思い出であるからこそ美しくもある。その美しさは、この小説のなかに出てくるものでたとえるなら、さしずめマッチ箱であろうか。あるいは、マッチの火で一瞬の間に照らし出される光景であろうか。

ともあれ、清涼な読後感のある、現代の物語である。

2021年3月4日記

追記 2021-03-18
この続きは、
やまもも書斎記 2021年3月18日
『海』小川洋子
https://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/03/18/9358122

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/03/13/9356547/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。