『天国でまた会おう』ピエール・ルメートル/平岡敦(訳)2021-08-21

2021-08-21 當山日出夫(とうやまひでお)

天国でまた会おう

天国でまた会おう

ピエール・ルメートル.平岡敦(訳).『天国でまた会おう』(上・下)(ハヤカワ文庫).早川書房.2015
https://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000013044/
https://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000013050/

出たときに買って、積んであった本である。取り出してきて読んでおくことにした。というのは、この続編『炎の色』(上・下)につづいて、『我らが痛みの鏡』(上・下)が、今年になって刊行になったことがある。三部作の完結ということらしい。これは読んでおきたいと思って読んでみることにした。

作者のピエール・ルメートルは、多くの日本の読者がそうであるかと思うが、『その女アレックス』で名前を知った。その作風、あるいは、作家としての実力はわかっているつもりである。

この『天国でまた会おう』を読んで、思うことを記すならば、次の二点ぐらいになるだろうか。

第一には、第一次世界大戦とその後のフランスの物語であること。

日本にいて、日本の小説など読んでいると、第一次世界大戦というとどうもなじみがない。が、西欧においては、世界史的な大事件である。『失われた時を求めて』でも、第一世界大戦のことは大きくあつかわれている。

この小説を読んで、ヨーロッパでは、二〇世紀の初めに、第一次世界大戦があり、フランスはドイツと戦争をしていたのだ……という歴史では知っている知識を、鮮やかにイメージすることになる。

私が、この小説を読んで思ったのは、NHKの「映像の世紀」のいくつかのシーンである。第一次世界大戦は、映像資料が多く残されている、近代になってからの戦争である。そして、それが、欧米の人びと、社会に与えた影響は、計り知れないものがある。

第二には、一級の犯罪小説であること。

『天国でまた会おう』は、いくつかの犯罪をあつかっている。兵士の墓地にかかわることであったり、また、兵士の顕彰記念碑の建立であったり……まさに、戦争ということがあったからこそ、おこりえたかもしれない、犯罪……それも詐欺……の物語である。

ここは、ミステリ作家(といっていいだろう)ピエール・ルメートルならではの、ストーリーの巧みさがある。ミステリ、あるいは、冒険小説として読んでも、十分に堪能できるだけの作品になっている。

以上の二つのことを思ってみる。

この小説、続編として、さらにフランスを舞台にして、歴史大河小説のように続いていくようだ。つづけて楽しみに読むことにしようと思う。

2021年8月18日記