映像の世紀プレミアム(18)「ナチス 狂気の集団」2021-12-10

2021-12-10 當山日出夫(とうやまひでお)

映像の世紀プレミアム (18) ナチス 狂気の集団

これは、二〇二〇年、昨年の放送。放送されたときに見たのを覚えている。そのときに感じたことから、さほど思うことは変わらない。思いつくままに書いてみる。

ナチスは、普通の人びとによって支持されていた。多くのドイツ国民が党員となり、その政策は受け入れられていた。この意味では、多くのドイツ国民は、共犯者といっていいのかもしれない。が、今にいたるまで、あるいは、番組の作りもそうだったが、「だまされていた」といういい方はしない。ここは、ナチスのプロパガンダの巧みさということで、説明されていた。

さて、今の時代、ヒトラーのナチスの独裁のようなことが可能だろうか。世界を見わたしてみて、確かに独裁体制の国はある。しかし、今では国際社会の世界的な監視の目が、かつてよりも厳しいということもあるかもしれない。

その一方で、もしヒトラーのような人物が登場してきたとして、それになびいてしまわないという保証もない。ごく普通の人びとの普通の生活と、ナチスドイツとは、となりあわせにある。

また、見ていて思ったことであるが……番組では、あえてドイツ以外の国のことを語らなかった。少し、英国のチャーチルが出てきたぐらいである。フランスのヴィシー政権のことも、スターリンのソ連のことも、イタリアのムッソリーニのことも、触れることがなかった。日本も、三国同盟ということで、ドイツ、イタリアと運命を共にする歴史を歩むことになるのだが、これについては、一切触れることがなかった。

ナチスのしたこと、その考え方は、今の歴史では否定されることになるが、そのプロパガンダの手法については、今なお考えるべきところが多くあるように思える。これは、インターネットの時代においてこそ、このことについて省みる必要があるだろう。

さて、買ってあってまだ読んでいない『ヒトラー』(岩波新書)を読んでおくことにしよう。

2021年12月9日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/12/10/9446841/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。