『細雪 中』谷崎潤一郎/新潮文庫2022-02-05

2022年2月5日 當山日出夫(とうやまひでお)

細雪(中)

谷崎潤一郎.『細雪 中』(新潮文庫).新潮社.1955(2011.改版)
https://www.shinchosha.co.jp/book/100513/

続きである。
やまもも書斎記 2022年2月4日
『細雪 上』谷崎潤一郎/新潮文庫
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2022/02/04/9461185

上巻につづけて読んだ。『細雪』は、上・中・下の巻で、それぞれ成立の事情が異なる。中巻は、上巻が発禁処分になってから、戦時中に書き続けられた部分になる。ただし、刊行は、戦後になってからである。

川本三郎は、『細雪』は、雪子ではなく、妙子の物語である……このような意味のことを述べていた。これには、いくぶん同意できるところがある。中巻を読んだ印象としては、この小説の主人公は、妙子ではないだろうかと感じる。この中巻では、雪子の縁談などは進展がないし、雪子もほとんど登場しない。

中巻で圧巻であるのは、神戸の水害の描写だろう。これは、史実をふまえて書いているところになる。日本文学のなかで、自然災害をどう描写してきたかというのは、ある意味で興味深い論点かもしれないが、もしこの論点から考えるとするならば、『細雪』の水害のシーンは、まず取り上げられることになるだろう。

この水害を契機にして、妙子と板倉は関係を深めることになる。だが、その板倉も、中巻の終わりの方で、病気で死んでしまう。

中巻を読んで思うこととしては、次の二点ぐらいを書いておきたい。

第一に、妙子の物語として。

自立する女性として妙子は生きている。手に職をつけ(人形の制作、それから、洋裁)、蒔岡の家から独立して、生きていこうとしている。その妙子に対して、姉たち(鶴子、幸子、雪子)は、さまざまな反応をしめすことになる。妙子に理解をしめし、それを援助するという気持ちもある。また一方で、妙子が「職業婦人」になることを、否定的にとらえる考え方も残っている。

「職業婦人」といえば、蒔岡の家では、女中が何人もいる。だが、その女中たちは、「職業婦人」とは認識されない。ここには、明瞭な身分意識がある。妙子と板倉の結婚話が、なかなか進展しないのも、障害となっている一番の理由は、身分の違いである。

昭和戦前の大阪、阪神間の、「中流」の家庭にあった、身分意識とはこんなものだったのかと、強く思うことになる。これは、現代、二一世紀の時代から振り返ってみれば、因循姑息な発想にちがいないが、しかし、その当時の、この小説の登場人物たちの気持ちとしては、そのようなものだったのであろう。

第二に、戦時中に書かれた作品として。

中巻は、戦時中に書かれた。谷崎は、どう思ってこの作品を書いていたのであろうか。上巻を雑誌に発表した時点で、これは発禁処分になった。このあたりの執筆の事情とか、谷崎の心情とか、谷崎潤一郎研究の分野では、すでに語られているところだろうとは思う。

ともあれ、中巻だけを取り出して読むとしても、昭和一三年から一四年にかけての、妙子の物語、経済的にも、家の因習からも、独立して生きていこうとしている女性の物語として、まとまった作品にしあがっている。

戦時中によくぞこれだけの作品を書いていたものであると、今になって読んでみて、つくづくと谷崎潤一郎の作家としての強靭さを、思うことになる。

以上の二つぐらいのことを思ってみる。

続いて下巻である。いよいよ、雪子の結婚がまとまる部分になる。後期の授業が終わって、残るは採点ぐらいという状況である。続けて下巻を読むことにしたい。

2022年1月20日記

追記 2022年2月7日
この続きは、
やまもも書斎記 2022年2月7日
『細雪 下』谷崎潤一郎/新潮文庫
https://yamamomo.asablo.jp/blog/2022/02/07/9461964

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2022/02/05/9461416/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。