『源氏将軍断絶』坂井孝一2022-02-26

2022年2月26日 當山日出夫(とうやまひでお)

源氏将軍断絶

坂井孝一.『源氏将軍断絶-なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか-』(PHP新書).PHP研究所.2021
https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-84828-0

『鎌倉殿の13人』の時代考証担当である坂井孝一の書いた新書本としては、先の『承久の乱』につづくものとなるらしい。

やまもも書斎記 20220年2月18日
『承久の乱』坂井孝一
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2022/02/18/9465264

歴史学にはうといので、近年の平安時代から鎌倉時代について、どのような研究動向にあるのかよく分からない。が、一般向けの新書本ということで、私のような読者……まあ、高校の時の歴史の教科書で習った程度の知識の持ち主ということになろうが……が、読んでもなるほどと思うように書いてある。たぶん、この本は、専門の歴史家の目で見ても一定の水準で書いてあるのだろう。

読んで思うことはいろいろある。が、歴史学に踏み込まない範囲で思ったことなど書いてみると、次の二点になるだろうか。

第一には、ドラマとの関連。

確かこれからの出演者の発表で、源実朝の役も発表になっていたかと思う。(もうすっかり忘れているのだが。)では、このドラマ『鎌倉殿の13人』では、どのような実朝を描くことになるのだろうか。

実朝というと、国文で学んだ私としては、まず歌人として憶えていることになる。暗殺されてしまった悲劇の将軍でもある。さらには、太宰治を思い出す。そういえば、確か吉本隆明が、太宰治の実朝について何か書いていたのを読んだことを憶えている。

だが、この本を読むと、武士としても実朝は立派な存在であったらしい。そして、実朝の後の将軍を誰にするか、これは鎌倉幕府の大きな問題であったことになる。これも、鎌倉幕府という組織の維持を考えるならば、別に源氏の血筋でなくてもいいことになる。強いて読んでみるならば、組織の継続か、血筋か、ということになる。(歴史の結果としては、鎌倉幕府の存続という方向を選んだことになり、実朝は非業の最期をとげることになった。)

なぜ実朝は歌を読んだのか。このあたり、ドラマではどう描くことになるのだろうか。(ここは一般論として、鎌倉時代の武士のたしなみとしての和歌ということも考えておくべきなのであろうが。)

第二は、史料のこと。

この本では、『愚管抄』とか『曽我物語』が使われている。特に、『愚管抄』からの引用が多い。『愚管抄』は、昔の岩波の古典大系の旧版に収録である。若いころ、手にした本の一つではある。が、そう読むということもなく、今でもどこかにしまいこんだままになっている。『曽我物語』も同様である。

近年の国語史、日本語史という研究分野において、『愚管抄』や『曽我物語』が重要視されるということはあまり無いのかと思うがどうだろうか。これは、私が最近の研究に疎いだけのことかもしれないのだが。

しかし、歴史学の分野では、『愚管抄』や『曽我物語』……それも真名本……が、重要な史料として使われるようだ。これはこれで、非常に興味深い。

日本語のことばの資料として、『愚管抄』や『曽我物語』は、魅力的な文献といっていいだろう。ここは、楽しみの読書として、しまってある本を取り出してきて読んでみようかと思う。あるいは、『曽我物語』は新編日本古典文学全集もある。(ただ、もう論文を書いてみたいという気はおこらないでいるのだが。)

以上の二つのことを思ってみる。

それから、近年の研究として、頼朝は、自ら望んで征夷大将軍になったということではないらしい。このあたりの事情を、ドラマでどう描くことになるのか、興味のあるところである。

2022年2月25日記