『天使が見たもの』阿部昭/中公文庫2022-03-19

2022年3月19日 當山日出夫(とうやまひでお)

天使が見たもの

阿部昭.『天使が見たもの-少年小景集-』(中公文庫).中央公論新社.2019
https://www.chuko.co.jp/bunko/2019/04/206721.html

収録してあるのは、次の作品。

子供部屋
幼年時代
 Ⅰ馬糞ひろい
 Ⅱ父の考え
 Ⅲあこがれ
子供の墓
自転車
言葉
天使が見たもの
海の子
家族の一員
三月の風
みぞれふる空
水にうつる雲
あの夏あの海

阿部昭という小説家を、それと意識して読むことはありまりなかった。これは、中公文庫のオリジナル編集の短篇集。これによると、多くの作品が学校の教科書に採用されているとのことである。が、残念ながら、私の経験では、阿部昭の作品を、学校の教科書で読むことはなかった。(あるいは、採録されていたのかもしれないが、受業で読むということはなかったように記憶する。)

この文庫本は、タイトルのとおり、少年の登場する作品をあつめてある。ほぼ時代順に編集してあるようだ。読んでいくと、戦後まもなくの時代のころから、その後の日本へと続く歴史をたどるような気もしてくる。

さまざまな歴史的背景を感じる作品であるが、基本的に子ども、それも少年が登場する。といって、子どもの作品集という感じでもない。少年とその家族、特に親の視点が、複雑に交錯するところがある。

読んで特に印象にのこるのは、この作品集のタイトルにもなっている、「天使が見たもの」であろうか。母子家庭の少年と母親の話。読み始めて、おもわずにそのストーリーのなかに入って読みふけっていることに気づく。破局的な結末をむかえる作品なのであるが、後味は悪くない。これは、登場人物を見る作者の目のあたたかさ、というのだろうか。ただ、事実を叙述するのではなく、距離をおきながらも、その心のうちによりそっていく、作者の視点を感じる。

戦後の日本における、家族というものを考えるところがいくつかある。小説に描かれている家族は、どれも円満な家庭ばかりということではない。どこかひずみがあるような、しかし、それは時代を映してもいると感じるところがある。

この文庫本を読み終わって、戦後日本……昭和の戦後……という一つの時代の流れを、強く感じる。これは、すぐれた短篇集になっていると感じる。

2022年3月6日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2022/03/19/9473801/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。