『鎌倉殿の13人』あれこれ「助命と宿命」2022-05-03

2022年5月3日 當山日出夫(とうやまひでお)

『鎌倉殿の13人』第17回「助命と宿命」
https://www.nhk.or.jp/kamakura13/story/17.html

前回は、
やまもも書斎記 2022年4月26日
『鎌倉殿の13人』あれこれ「伝説の幕開け」
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2022/04/26/9484980

義時も、権力の側の人間になった。

この回で印象にのこることとしては、次の二点。

第一に、歴史。

冒頭のところで、義経が、一ノ谷の合戦の鵯越のことに関連して、あれは事実とは異なるが、そう言われるならそのようにしておけばよい、歴史はそうやって作られていくのである……このような意味のことを言っていた。さりげない部分であるが、このドラマにとっては重要なことかと思う。

言うまでもなく、『鎌倉殿の13人』は、フィクションである。が、ある程度の史実をふまえた歴史ドラマである。その虚実皮膜の間に、ドラマとしての面白さがある。が、一方で、このようなドラマで描くことによって、多くの人びとの歴史への意識が作られていくということもあるにちがいない。このことに、このドラマは、非常に意図的であるともいえようか。あるいは、三谷幸喜の脚本が、歴史ドラマとは何であるか、意識しているところと言ってもいいだろうか。

第二に、権力。

この回においては、義高は殺されることになる。そこにあったのは、権力というものである。鎌倉殿、頼朝が、権力のトップにあり、敵対するものを排除していくダイナミズムが描かれていたといっていいのではないだろうか。このような権力のあり方を描く歴史ドラマを好まないということもあるだろう。だが、このドラマは、前述のように、歴史をどう描くかということに意識的である。ただ、ドラマの時代背景として歴史があるのではない。歴史はどうであったかを、ドラマで表現しようとしている、そう思っていいのかもしれない。

そして、歴史の流れとしては、この後、鎌倉殿である頼朝は死に、二代目の頼家、三代目の実朝と、非業の最期を迎えることになる。権力は、北条氏に移り、義時がそれを握ることになる……だろうと思う。源氏の棟梁として君臨し、御家人を支配する権力とは、その内部においてどのようであったのか、このドラマは描くことになるのだろう。

以上の二点が、この回を見て思ったことなどである。

それから、どうでもいいことかもしれないのだが、どうも京の後白河院の部分で、セットがショボい。あるいはこれは、鎌倉の頼朝や北条の館を作るのに予算を使ってしまって、後白河院の方に回ってこなかったとも思える。たぶん、実際の京の院は、もっと豪勢なものだったろうと想像してみる。

次回は、壇ノ浦の合戦になるようだ。どのような義経の活躍を描くことになるのか、楽しみに見ることにしよう。

2022年5月2日記

追記 2022年5月10日
この続きは、
やまもも書斎記 2022年5月10日
『鎌倉殿の13人』あれこれ「壇ノ浦で舞った男」

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2022/05/03/9487006/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。