『歴史とは何か 新版』E.H.カー/近藤和彦(訳)2022-06-11

2022年6月11日 當山日出夫(とうやまひでお)

歴史とは何か

E.H.カー.近藤和彦(訳).『歴史とは何か 新版』.岩波書店.2022
https://www.iwanami.co.jp/book/b605144.html

「新版」といよりも「新訳」というべきかもしれない。すでに、清水幾太郎の訳で岩波新書出ているものである。この旧版については、最初に読んだのは高校生のころだったろうか、あるいは、もう大学生になっていたかもしれない。とにかく読んだのを憶えている。この清水幾太郎訳は、近年になって、岩波新書のロングセラーをいくつか改版して新しくしたなかで、これも新しい版に改版されてきれいになっているのが出た。これも、久しぶりに買って読んだ。

この新訳であるが……とどのつまり「歴史とは何か」という問いかけについては、旧版で読むのと、そう変わるわけではない。旧版の岩波新書の訳も、かなり読みやすい文章であると思う。(今、手元にないので、比較して読むということはないのであるが。)

新しい本は、まず字が大きい。ゆったりと活字が組んである。これは、ありがたい。そして、脚注が豊富についている。解説も丁寧である。そして、最大の特徴としては、第二版への序文があり、また、第二版のための草稿が掲載になっていることだろう。カーは、この本の第二版を準備していたのだが、ついにそれをはたすことはできなかった。

分かりやすい本であるともいえるし、難解な本であるともいえる。文章は平易である。しかし、その語るところは、素直には分かりにくいところがある。これは、「歴史とは何か」という問いかけの問題もある。これは、きわめて簡単な問いではあるが、答えは簡単ではない。また、カーの歴史家としての専門が、現代のソ連史ということもいくぶんは関係してくるだろう。

この本が最初に書かれたとき……一九六一年……まだ、ソ連という国があった。その後、一九九一年にソ連が崩壊したのは、(私にとっては)まだ記憶に新しいことである。

ソ連の現代史というものの馴染みの無さが、かなりこの本に影響していることは確かだろう。

歴史とは何か、現代と過去との対話である……これは語り尽くされたことばかもしれない。だが、ここからどのような意味をくみ取り、自分が歴史を読む、あるいは、歴史を研究するときに、どんな意味があるのか……これは、きわめて難しい問いかけであるといってよい。歴史学の対象とは何であるか、このことは、一般の読者にとっては、逆に、歴史学が描き出すからそれが歴史として意識される、こう見るべきかもしれない。

もう、自分の楽しみのために本を読む生活である。歴史とは何かということを考えることも重要であることは理解するとしても、その一方で、読んで面白い歴史の本を読みたい、そう思うところもある。

多くの読者が思うことであろうが、カーは、ソ連の崩壊の以前に亡くなっている。もし、この本の著者が、ソ連崩壊のときまで生きていたらどう思ったであろうか、このことをどうしても考えてしまう。

2022年6月2日記