世界サブカルチャー史 欲望の系譜 アメリカ 幻想の70s2022-06-23

2022年6月23日 當山日出夫

世界サブカルチャー史 欲望の系譜 アメリカ 幻想の70s

これは月に二回の予定で放送するようだ。今月(六月)は、七〇年代、八〇年代。

七〇年代が、現代にいたるサブカルチャーの歴史の原点ということになるのだろうか。私は、一九五五年の生まれであるので、この番組のなかに登場したほとんどの映画などは知っている。全部見ているということではないが、少なくともそれが日本で上映されたときのことは憶えている。

「奥様は魔女」は憶えている。あれが、「普通」のアメリカの暮らしとして、多くの日本の人びとに理解されてきたということはあったと思う(ただ、その奥様が魔女であるという例外をのぞいてであるが。)その「普通」が崩壊していくプロセスが、七〇年代の歴史でもあったことになる。そして、その大きな要因の一つがベトナム戦争。

ベトナム戦争のことは、私の記憶のうちのことである。その当時は、あまり考えることなく、ただテレビのニュースを見ていただけということもあるが、ただ、最後のサイゴン陥落のときのことは、憶えている。なんとなく一つの時代が終わったと感じたものであった。

ただ、この番組は、アメリカのことが中心になっていたので、日本のことがまったく出てきていないのが、気になるといえば気になる。日本では、安保闘争の時代であった。この時代の出来事がその後の日本に何を残したか、まだ明確にはなっていないと言ってもいいのかもしれない。

ところで、最近読んだ本、『どうにもとまらない歌謡曲』(舌津智之、ちくま文庫)。これは、日本の七〇年代の歌謡曲の、ジェンダー論からの分析を中心とする。まさにこの時代が、日本の歌謡曲の時代であり、同時に、ベトナム戦争の時代でもあったことになる。

体験的にこの時代のことを憶えている人間の一人としては、いろいろと思うことがある。いやそれよりも、もう特に語りたくはないという気持ちもある。この時代のことを歴史的に振り返って考えるのは、これからの新しい人たちの仕事になるのかと思う。

それから印象に残っていること……アメリカは抵抗の国である、ということ。なるほどそうかもしれないと思う。ロシアのウクライナ侵略に対する態度を見ても、基本的に抵抗ということがあるように感じられる。もちろん、この抵抗ということは、時代により、またどのような人びとの何に対する抵抗か、大きく変わることではある。しかし、七〇年代のカウターカルチャーの発生から、それをうけつぐ今日までの流れのなかに、抵抗をよしとする精神的伝統というものが、あるのかもしれない。

ともあれ、登場する映画などなつかしくもあり、また、いろいろと思うことの多い番組であった。

2022年6月22日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2022/06/23/9502486/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。