『右大臣実朝 他一篇』太宰治/岩波文庫2022-09-10

2022年9月10日 當山日出夫

右大臣実朝

太宰治.『右大臣実朝 他一篇』(岩波文庫).岩波書店.2022
https://www.iwanami.co.jp/book/b609317.html

「右大臣実朝」は、すこし前に新潮文庫版で読んだ。若いときにも読んでいる。岩波文庫で新しいのが出たので、これでも読んでみることにした。

たまたま、NHKで『鎌倉殿の13人』をやっている。これは毎週見ている。ちょうど今、登場人物としては、実朝が鎌倉殿として登場してきたあたりである。

読みかえしてみての印象としては、はっきり言って、ドラマを見ているせいで分かりやすい。なるほど、それぞれの人物関係はこうなっているのか、というところがよく分かる。そして、この岩波文庫版の特色としては、巻末に作品内の登場人物の一覧と簡単な説明がついている。これを見ながら読むと、なるほど、この名称で出てきている人物は、この人なのか、よく理解できる。

といって、ドラマと小説は別であることはもちろんである。そのことは理解したうえで読んだことになるのだが、それでも、時代背景については、よりよく理解できると言っていいだろうか。

解説によると、太宰治は、この作品をかなり熱をこめて書いたらしい。そして、この作品は、この時代(戦時中)の歴史的、社会的、思想的、諸々の背景を考えて読まなければならないことがわかる。実朝という人物、あるいは、その歌が、近代日本においてどのように理解されてきたのか、ここのところが一つの重要な視点になってくる。ここは、ただ、現代の目で実朝の歌を読めばよいというものではない。

太宰治の書いた小説であるから、これはこれとして一つの文学作品として読めばよい。そして、十分に面白い。しかし、その一方で、この小説の書かれた時代の流れというものに思いをはせると、これはこれで、いろいろと考えるところがある。実朝という人間が、どのように近代になってから文学に描かれてきたのか、あるいは、ドラマで描かれてきたのか、ここのところも面白いテーマの一つになる。

2022年9月6日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2022/09/10/9524827/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。