ブラタモリ「高千穂」2023-01-26

2023年1月26日 當山日出夫

ブラタモリ 高千穂

高千穂には若いときに行ったことがある。たしか、九州(鹿児島だったと思う)で学会があって、そのついでに旅行ということで、宮崎の方に行った。

真名井の滝を見たと覚えている。それから、神楽も見た。たしか、神楽は夜だった。

興味深かったのは、第一に、高千穂渓谷が阿蘇山の噴火の影響でできたこと。言われてみれば、高千穂渓谷の景観は、柱状節理である。

それよりも、今は観光地であり、神話の里として知られる高千穂の土地の人びとの歴史である。江戸時代の飢饉のときに作った、巡礼コース。また、灌漑のための用水路。棚田。これは、特に高千穂に限ったことではなく、多くの日本の各地に見ることのできるものなのかもしれない。(ただ、番組で触れていなかったことは、この高千穂の土地が、江戸時代はどのような領主が統治するところだったのか、ということがある。)

高千穂が観光地として有名になったのは昭和になってかららしい。番組で写っていた日本各地の名所のランキングが、とても興味深かった。

これは、ブラタモリらしい高千穂であったと思う。

2023年1月23日記