『どうする家康』あれこれ「三河一揆でどうする!」2023-02-28

2023年2月28日 當山日出夫

『どうする家康』第8回「三河一揆でどうする!」

一向一揆を戦国ドラマで大きくとりあげるということ自体が、珍しいことかもしれないと思って見ている。この回を見て思うこととしては、次の二点ぐらいを書いておきたい。

第一に忠誠心と信仰。

家康の臣下からも、一向一揆に参加するものが多く出てくる。当時の武士にあって、一向宗と、武家の家臣としての生き方とは、どのような関係があったのだろうか。この場合は、家康は一向一揆を討伐するという立場になったので、どうしても敵対することになる。このとき、家臣たちの気持ちはどうであったのか。

まあ、ドラマとしては、最終的に家康が天下を統一するというところに持っていくことになると思うので、一向一揆に加担する家臣は、裏切り者といういう扱いにならざるをえない。

このあたり、現在の歴史学の方で、一向一揆がどう研究されているのか、興味のあるところである。

第二に、忍者。

服部半蔵は、自身は忍びではないと言っているのだが、それを統括する立場にある。これまで見てきたところでは、服部半蔵、それから、女大鼠たちの忍びの活躍する回は面白い。歴史ドラマの裏面を見るということになるからなのかもしれない。

視点人物がどうしても家康に偏りすぎるということになる。それを補うものとしての忍者の活躍ということがあるのは、ドラマの作り方として、一つのアイデアだと思う。

以上の二点のことを思ってみる。

ところで、この回でも、今川義元が出てきていた。天下の万民に慕われてこその天下人である……このようなことを言っただろうか。このあたりは、最終的に、家康が天下を取ることになることが分かっている(歴史の結果を知っている)からこそのシーンではあろう。が、このような場面に、今川義元を登場させるというのが、このドラマの面白さであろうか。

次回、一向一揆の話しはつづくようである。楽しみに見ることにしよう。

2023年2月27日記